死にたいなら死ねばいい
否定も批判もない優しい言葉だと俺は思うけどね。
本人が『本当に』死にたいと思っているならその意思を誰が止められる?誰が生きる意思を与えられる?
死にたいを否定して欲しいなら、それは『本当に』死にたいと思っているわけではない。
死にたいんじゃなくて死にたい理由をどうにかしたいんだろう。
それに気付いてどうにかする為に何か行動を起こすかして抗うしかねえんだ。
死にたければ死ねばいいってのは『本当に』死にたいのかを問う言葉だ。
死にたい気持ちを否定するってことは
どんなに死にたいと思っても生きろ。
理不尽な目にあっても生きろ。
学校で苛められても生きろ。
虐待されても生きろ。
パワハラされても生きろ。
騙されても生きろ。
差別されても生きろ。
搾取されても生きろ。
嫌でも生きろ。
社会の歯車として生きろ。
お前の意思など関係ない。
死なないでと言う人間の自己満足を満たすために生きろ。
死ぬことは許さない。
こういうことだ。
そんなのが優しさなのか?。
俺は自分の生き死には自分で決めたい。
故に他人が『本当に』死にたいと思っているなら否定はしたくない。
そして俺の生きる意思も否定されたくない。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
うさぎさんへ
「死にたければ死ねば良い」
ってワードが入ってると結構な確率で流れないんですよ。
正直この小瓶も流れる可能性の方が低いだろうと思ってラベルもつけませんでした。
本人が本当に死にたいなら誰も止められない。
それこそ24時間監視して死なないように拘束でもしない限りは。
自分にとって大切な人が死のうとしてるなら止めるけど、全ての人間に対して止めるかと言われたら否。
誰かに止めてもらいたいなら「死にます」は本気じゃない。
だったら「死にます」じゃなくて別の方法を考えた方が良い。
それでも「本当に」死にたいなら宛メじゃ助けられないから、本当にそうしたいなら仕方ない。
自分の生き死には自分で決めろ。
その結果自分はこうして生きている。
だから死にたいなら死ねばいいしそうじゃないなら生きろって自分にも他人にも問いかけ続ける。
なのに言葉ひとつとって流せませんだと、自分の信念が否定されてる気がして嫌だと言う話でした。
ななしさん
宛メは受け止めてあげる場所です。↑に書いてあるこれが答えだと思います。肯定とはまた違いそうですね。
確かに、自分もそうなんだ。暗いお返事でもありがとう。そうだよね。とかそう言っていただくと理解されてるような気がしました。この理解って所が死を受け止める事になるんだと思います。
死なないでは否定してますし、死ねばいいは受け止めてないですね。だからお返事としては自分もそうなんだ。が受け止めだと思います。
つきまちうさぎ🌕️🐇
少なくとも、私は ゆきさんの『生きたい意志』を 否定してはないのですが…
(※誰かに、どこかで されました……?)
🐰💧
それは、結局は 本人の意志に委ねられる所なのかもしれませんよね…。
可能性の芽を つむようなマネは、ウサギはしたくないのですが………
『最終決断』までは、私も否定できないですね…、多分。
🐇
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項