自分が死体であるというと、みんなによくわからない顔をされる。先生でさえ。でも、俺は逆に聞きたい。なんで生きてるって思えるの?自分の中の自分はとっくに死んでしまってんだ。肉体が死ぬかどうかにこだわることがどうしても理解できない。純粋に。全部が嘘で無意味で無価値な社会の中に、死んだ自分がいたら、生きてるって思える?
死にたいって思えるのが不思議だ。だって、自分が生きてる実感があるから言えるんだろ?たとえそれが痛みと苦痛でしかわからなくても。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
パン、ななしさん
返事を書いてくれてありがとう。一応、俺の中では許容範囲内ではあるんだ。ただ、パンの言う通り、距離があるのか気づいたら限界を越してるんだと思う。去年みたいに歩けなくなるようなことは避けようと、学習したと思ってたんだけどな。
心が満たされるのを維持するためにっていうのは新しい発見かも。まずは、維持したいって思えるものを探さなきゃね。
ななしさん
すごく根元的・哲学的な問いだと思いました。
自分が死体(ゾンビ)であるっていう切り口みたいな、常識から逸脱した切り口で自分自身や世界をみてみると、色々と考察が広がりますよね。
死体が死にたいなんて言うのは確かに矛盾、てゆうかホラー(ギャグ?)だよな、とか。
周りの人間だって、生きてるように見えるだけのゾンビなんじゃないのか、とか。
超高性能のAIが搭載されて、容姿も動作も会話も人間と見分けがつかないアンドロイドは、果たして「生きている」と言えるのか、「生きてる実感」をプログラミングできるのか、あるいはプログラミング無しでもはたらく「何か」があれば、それを自意識や魂と呼びうるのか、とか。
たとえ人形のような無生物でも、誰かが「生きている」人のように大切に扱うなら、少なくともその誰かの世界のなかで、人形は確かに「生きている」と言えるんじゃないか、とか。
この世界についても、五官がとらえた刺激を脳という器官が統合して、真実だの意味だの価値だののスパイスをかけてそれらしく「解釈」しただけの、いわば妄想みたいなものだよな、とか。
この厄介な自我だとか感情の浮き沈みだって、突き詰めれば脳に流れる電気信号の変化に過ぎないんだよな、とか。
でも、たとえ電気信号の織り成す妄想だとしても、こうしてつらつら思考を巡らしている時、私はちょっと「生きてる実感」みたいなものをおぼえてしまうんですよねぇ…
これも結局妄想なのかな?
私すごく傷つきやすいから、タイトル見て「見ちゃだめだ!」って思ったけど、好奇心に勝てませんでした笑
だけど、全然大丈夫だったよ!
それで、私も考えてみたんだけど、どうして生きてるって思えるんだろうね。
前にも書いたけど、私もずっと自分の体を外界への媒体みたいに思って使ってたから、そうくんの言ってることは分かるの。
でも私、その時も自分が死体だとは思ってなかった。
なんでだろ?
確かに、自分の体が傷ついてようが死んでようが、私の指示に従って動くなら何でもよかった。
もしかしたらだけど、私が考えなしだから、自分の考え方について深く考えてなかっただけだと思う笑
もっと早くそうくんに会ってたら、私って死体なんだ!って納得してたかも。
私は今、自分が生きてるって思えてる。
心も体も生きてるって思えてるし、死にたくないとも思う。
多分、なんだけどさ。
身体と心の距離の違いなんじゃないかな…?
身体と心の距離が遠かったら、身体がどうなってようと気にならなくなる。
だけど、身体と心が近い、あるいは一緒になってたら、身体の状態が心に影響するようになる。
そうくんはきっと、身体と心がとっても離れてるんだよ。
別にそれが悪いことだとは思わないけど、そうくんの身体がなければ私は宛メでそうくんに会えないし、身体が傷ついて痛いって思うのは同じだから、そうくんには身体を大事にしてほしい。
ななしさん
小瓶を流してくださりありがとう。
私にとって新しい見解です。
私の解釈や想像が間違えているかもしれないけれど、お返事を書きます。
自分の意思を殺し社会に流されている人が苦しさを感じていたら、苦しい感覚があるから死にたいと考えるのかも。
自分の意思を殺し社会に流されていても、許容範囲の痛みなら、死体なのか?
もしも小瓶主さんの痛みや苦労が、小瓶主さんにとって許容範囲ではないなら、ごめんなさい。私の誤解です。それに、許容範囲だとしても、抱え込まないでくださいね。
それに夢や目標、もしくは執着しているものがなければ死体なのかも。
社会に流されていようが自分の意思だろうが、充実感、満足感、幸福感、高揚感などを感じていると、それを維持したいから生きたいなのかも。
これを書いていてワンピースのニコ・ロビンを思い出した(『ONE PIECE』41巻 第398話)。夢や目的があれば、“生きたい”なのかも。
怒りは二次感情らしい。死にたいもおそらく二次感情で、何かから逃れたかったり、何かを得られない苦しさなのだと思っています。
もしかして、“生きたい”も何か継続したいものや欲するものがあるから、生きたいなのかも。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項