十字架に、ハートマークがプリントされた真っ赤な キーホルダーを ぶらさげた人を、たまに町中で見ることはありますか?
✝️♥️ 🐰
あれは『ヘルプマーク』といって、外見だけでは 病気を抱えてるって 分かりにくい人達が、そのことを周囲に知らせるために、身につけるものなのです。
『私は こういう病気です』とか、いざという時の対処法なんかを書くスペースも あり、もし そのマークを付けた人が バスなどで 立っているのが 辛そうにしていたり、倒れたりした時は、その キーホルダーを頼りに、自分にできることをしてあげてほしいのです。
♥️🐇
また、それとは 逆に、ブルーのハートマークを マスクなどに付けている人達は………
💙
『私は 赤いマークを付けた人達を、サポートします』
という 意思表示を表すためのものなんだって。
🦽🐇)))
…別に、青いマークが なくっても、困ってる人がいたら 自分にできる限りのことはしてあげるのは、当たり前のことだけれどー
でも、それがあることによって、赤いマークの人達が 何かを頼みやすくなったりするのは、それはそれで とっても いいことだと思うのです。
☀️🌷
…マークがあっても、実際に 役に立つことは あんまり なかったって 意見もあったりするけど。
(※そもそも マークを見てなかったり、認知度や、理解不足なんかの問題なども たくさんあるからね🐰)
…少しでも 多くの人達に、こういう情報が 伝わればいいのになぁって、最近 すこし思ったの。
🐇💭
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
つきまちうさぎ🌕️🐇
🦁アユムさん
おおっ……🐰💮
それは、とても 素晴らしきことですね!
なんか最近は暗い、イヤになるニュースが多くて 鬱になりそうで。
🐇💦
…なので、そういうお話を聞けると、少しホッとする気持ちです。
☕
つきまちうさぎ🌕️🐇
🐫アユムさん、nanahaさん
いらっしゃい、お二人とも…。
☕🐰
🍰nanahaさん
最近は、国語の授業で マークのことを習うのですね。
(興味深いです!🐰)
こうした豆知識を 私達が理解することで、ほんの少しでも 救われる人達が あらわれてくれたら、いいですよね…😊
🍹アユムさん
そう…。🐇
ヘルプマークの ある.なしに関わらず、できるかぎり 皆が誰かの『助っ人』となり、『お互い様』の精神が ちょびっつずつでも 育まれていってほしいのです。
🐾💓🐾
赤いヘルプマークを付けた人が
元気に歩いてきて
自転車に乗って
颯爽と走っていったのだが……
ワシのほうが、元気がないような……
要は、ヘルプマークあるなしにかかわらず
具合が悪そうだったら助けようぜ!!
自分でなんとかなりそうだったら
自力でいってもらう方向で
いいんじゃないのかな?
体調の「波」があるからね。
自分の力で立つためにもね。
うさぎさん、お邪魔します🚪
今回はヘルプマークについてですか…。
昔、僕も国語の授業で調べたことありました!
認知度は「とても高い」こそ言えませんが、声掛けの増加によって広まっている感じがします✨️
ブルーのハートマークは初耳です💙
確かに、困ってる時に声かけるのって、結構勇気いりますもんね…。
「サポートするよ!」って言ってくれる人が居ることが、視覚的に見える良いマークですね♪
でも、理解不足の問題もあるようで。
僕の父さんも結構、保守的?閉鎖的?で、
「困っている人や障がい者にあまり近づくな」
って感じなんですよ…💦
個人的には、この考え方は好まないですかね…。
もっと正しい知識が広まってほしいし、将来はこのマークがなくても互いのために動ける社会でありたいですね✨️
また一つ、見聞が深まった気がします!
楽しいお話をありがとうございましたm(_ _)m
それでは、お邪魔しました!
つきまちうさぎ🌕️🐇
🐢ゆきさん、アユムさん、僕の現在位置さん
おかえりなさいませ、皆さん…w
☕🐰
⛄ゆきさん
『そんなマークがなくても、助け合える世の中に…』
まさに、そうですよね。🐰
…けれども、これは ほんの数ミリでも役立つ可能性があるのなら、母のを受け取りに行く時は、私の『青のキーホルダー💙』も頼んでみようかなぁ と思っております!
🐒アユムさん
『小さなことから コツコツと…』
ですね!😆⭐
自分のためのこと、人のためのこと……。
できることから、ちょっとずつ いろんな取り組みをしてゆきたいです。
🐰僕の現在位置さん
やっぱり、何も付けてないよりかは、安心感ありそうですよね…。😊
『あと数ヶ月』………ですか。🐇
やはり、あの子は とても大変な境遇に置かれているようですね。
そして、大切に思う 現在位置さんも、何かと辛い時期かと思われます。
…皆さんも決して ご無理なさらず、可能な範囲で ご自分達のことを、労ってあげてほしいです。
💐
うさぎさん、
ヘルプマークは、もう長いことカバンにぶら下げています🐰♥️
受取りに行く前まではちょっとだけ抵抗があったのも事実ですが、それでもマークを結んで外を歩いたら、なんだか安心したんです。
心が軽くなったというか、心理的に変化がありました。
お母様のお考えも手伝って、ヘルプマークのことを発信しようと思われたのですね。
素晴らしき哉、うさぎさん!
🐇✨️
そして、本当にありがとうございます。
自己紹介の小瓶に少しだけ書きましたが、病院勤務の🐰です。
日々、いろいろなバックグラウンドを持った患者さんとの交流があり、外国籍の方もいらっしゃいます。
いえいえ、僕は知識人などという大それた者ではありませんよ。
前職で MRI を撮る機械の仕事をしていた関係で、自分の脳画像の読影ができる、その程度です(それも趣味で)。
いつもあの子のこと気にかけてくださって、ありがとうございます。深謝。
本人には苦しい日々が続くでしょうが、あと数ヶ月の辛抱、なんとか乗り越えられるように僕も協力したいと思っています。
僕の現在位置より
6:31 am
Jan 17, 2025
青いハートマークの存在は知らなかったです。
そういう風に「助けます」アピールしないと助けを求めにくい世の中も何か悲しいですね。
認知度が低いのに青いハートを付けてる人は、そういった情報を把握して自分の意思で付けてるのかと思うと、立派に思えてきます。
認知度が上がったら
「取りあえず世間体や社会の風潮に合わせるために付けておくか」
みたいに形骸化するんじゃないかと邪推してしまいますし。
一時期のコロナ禍でマスクをしてない人や県外ナンバーの車が悪認定されたように、青いハートを付けてない人間は冷たいやつみたいになったら嫌ですね。
それならば認知度が低くても、意味を理解してる人だけで通じる方が良いのでは、などと思ったりもします。
そんなマークに頼らなくてもお互い様として助け合える世界だったら良いのですが。
つきまちうさぎ🌕️🐇
🐰僕の現在位置さん
なるほど…
僕の現在位置さんも、すでに ヘルプマークをつけてらっしゃったのですね?
♥️ 🐇
私は、人を観察するクセが 昔からあるためか、
🐰『(最近 あのマーク、つけてる人 よく見かけるよなぁ…)』
なんて 思うことが、増えて。
そして うちの母も、
🐷『あのキーホルダーを そのうち取りに行きたいわねぇ』
と 最近 言ってきましたのでー
それで、あらためて こうして考えるキッカケとなったのです。
🐰💭
見えれば それなりには動けますけども、そもそも 視界に入ってなければ など、なかなか 難しい問題ではありますが…💦
ーでも、『知る』ことによって、少しでも 多くの人達に役立てば いいですよね。
ところで 僕の現在位置さん、医療関係者さんだったのに 驚きました!
(※でも、たしかに カルテを詳しく見れるとか、きっと知識人なんだろうなぁ とは思ってたのですけど🐰💦)
ピル、たしかにPMSなどの症状緩和のためにも使われるんですよね。
…それが使えないことにくわえて、入院のストレスもきっと あるでしょうからー
同じ 女性として、やっぱり私も あの子のことは 気にかかりますね……。
うさぎさん、
赤いマークを付けて通勤。
青いマークを付けて勤務しています。(あっ、レインボーバッジも!)
ああいうマーク類って誰も見てないんです。赤いのに限らず。
いや、「見て見ぬ振りをしている」というのが正しいか。
たとえば電車の優先席に座っている人が、マタニティマークを付けて立っている女性を見るでしょう?
顔上げてチラッと一瞥して、女性がいるのを認識してるのに居眠りを決め込む人の、なんと多いことか。
医療関係者として哀しくなります。
「席を譲る・譲らない」は募金活動と一緒で“任意”だから、周りから強制される筋合いはない。そう言う人もたくさんいます。
「相手の立場になって考えよう」と言っても「そんなこと物理的に無理だ」と返してくる人もいる。
それらに異を唱えるつもりはないけれど「明日は我が身」かもしれない。
まぁどんなに啓発しても何しても、そういう人達は変わらないから、期待しないことが一番だなって思います。
期待すると、裏切られたときにショックが何倍にも大きくなるし、メンタルが参っている人だと傷も深くなっちゃうので。
赤いヘルプマークは2012年に東京の福祉保健局(現・福祉局)で生まれて、僕もすぐに受け取りに行ったのを覚えています。
都営地下鉄の全駅、都営バス・都電の一部停留所、都立病院などで配布されていますが、東京パラリンピックを機に全国に普及するまでは、じつは都内でもあまり見かけなかったんです。
東京都外の首都圏在住者が、ヘルプマークを求めてわざわざ東京へ出てきていた時期もあったほどです。地元の自治体には無かったから。
今では JIS 規格(JIS Z 8210:2020)にも規定されています。
青いハートマークは、関西発のプラスハートアクションですね?
こちらは首都圏ではあまり認知度が高くなくて、一部の高度医療機関で見かけるぐらいです。
広告、周知、啓発⋯⋯そういうところでどうしても病院側・福祉側が先んじてしまって、市民に浸透するまでには時間が掛かりますね。
赤いヘルプマーク、青いハートマークで、少しでも救われる人が増えるといいなぁって思います。
僕の現在位置より
5:36 am
Jan 16, 2025
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項