今日は少し元気。
いいことはなかったけど、悪いこともなかった。
ちょっとしんどいけど、今までに比べたら全然楽。
だいぶ回復してきてる気がする。
嬉しい。
相談員さんと2回目の面談があった。
自分の身体と心を大切にしてあげてくださいって、何度も言われた。
あれは懇願に近かったかも……苦笑
だけど、よく分からないの。
自分を大切にするって難しい。
私にとって体力は、自分の行動を制限する邪魔なもの。
どうしたらこの認識を変えられるのか、自分でも分かんないよ…。
最近は、しんどい時と元気な時が交互に来るようになった。
希死念慮も浮かんだり消えたり。
繰り返してるうちに、少しずつ自分のことが客観的に見れるようになってきた。
元気な時は、疑問も持たずに生きてる。
苦しい思いをしたっていうことは覚えていても、しんどい時を思い出した時、その「苦しさ」に実体がない。
あたかも苦しい思いなんてしなかったみたいに綺麗に忘れて、生きているの。
しんどい時はその逆。
元気な時を思い出せない。
元気だったって記憶は確かにあるけど、記憶の中の「元気」は中身が空っぽ。
人生で一度も元気な時なんてなかったみたいに記憶が修正されてるの。
最近の私はこの二つの状態を行ったり来たりしてる。
その時の気分にここまで考え方が左右されてしまう私自身が、少し哀れに思う。
私だけがこんなに滑稽なのかな?
それとも、皆そうなのかな…?
どうなんだろう。
それで、話戻るんだけど、私、最近の死にたいって気持ちについて考えてたの。
そういえば不思議だなぁって思ったことがあって。
私、死にたいって思った時に、
どうして生きないといけないんだろう?
死んじゃ駄目な理由ってなんだろう?
って思ってたの。
同じことを考えてる人はいるんじゃないかなって思うんだけど…。
だけど、元気な時の私にその質問をしてみても、何も答えられない。
迷わず生きるっていう選択を取っているくせに、その理由が答えられないの。
その代わりに感じるのは、不快感。
うわ、こんな面倒な質問投げかけてくるなんてやってられないわー、みたいな。
死にたい私にとったら、こっちのほうが意味のわからない感覚なんだよね。
だけどもう少し、元気な私に質問を続けてみる。
じゃあ、死にたい自分に生きる理由を伝えるとしたら、なんて言う?
元気な私は、苦し紛れの答えを出すの。
死んだら周りの人が悲しむよ。
それに、死ぬのは痛いよ。
さらには、
生命が生きる理由なんて子孫繁栄のためなんだから、自分勝手な理由で死んじゃだめだよ、
なんて言う。
死にたい私は、その答えを聞いて思わず笑ってしまうの。
死ぬほうがマシだと思う程の苦しみを、たかが周りの涙のために堪えないといけないの?
それに、死ぬのが痛いなんて分かりきってる。
死にたいって言葉は、その痛みを乗り越えたいって意味も込められてるんだよ。
最後は、子孫繁栄??
私なんかの遺伝子なんて、途絶えるほうが世の為。
おかしいな。
何度試したって勝つのは死にたい私。
だけどそれじゃ、理由がつかない。
なんで人は生きてるの?
どうして社会では自殺が悲しいことだと捉えられてるの?
どうして私は死んじゃいけないの…?
この問いは、死にたいと思っていない今だからこそ冷静に考えられるもの。
同時に、死にたいって思いを覚えてる今だからこそ、考えられるもの。
つまり、この問いを考えられるのは今だけ。
今、私なりの答えを見つけられたら、もしこの先躓いたとしても立ち上がれるかもしれない。
だから、他の人の意見が聞きたい。
未熟な私一人では答えが出なかったから。
教えてくださいませんか。
皆さんは、なぜ生きているんですか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ぱんへ、
端的に言えば「死ねないから」かな。
人間、生きながら死ぬことは出来ないでしょ。
死にながら生きるのも無理だけど。
無理矢理にでも生きる方向でプログラムされてる自分に抗うのを止めたよ、僕は。
結果的に良かったけどね。
ななしさん
こんにちは
ぱんの耳さん
あなたの心の声が、まるで映像を見るかのように伝わってきました。
文章を書くのが、お上手なのですね。
羨ましいです。
なぜ生きているんですか
本当にそうですね。
私にも明確な答えがありません。
いつまで頑張ればいいんだろう。
疲れて動けなくなって、、
毎日を過ごしています。
それでも、なんとかあなたの問いに答えたくて、一生懸命考えました。
毎日は雑用の繰り返しです。
でも時々、
レーズンバターサンドを初めて食べた時の「おぉ…」とか、
ぬいぐるみを抱きしめてなでる時のふわっとした感じにホッとします。
それが毎日つながって生きているのかな。
答えにならないかな。
ごめんなさい。
ななしさん
しんどい時には元気な時のことが思い出せなくて、元気な時はしんどい時のことが思い出せない感じ。
私にもありますよ。
自分では意識していなくても、多くの人がその波に翻弄されているんじゃないかな、と思います。
過ぎ去った感情を巻き戻しすることはできませんからね。
滑稽なことではないんじゃないかな。
なぜ生きているか、ですか…。
私自身希死念慮を抱えているので、確信を持って答えることは難しいんですけどね。
一番大きいのは好奇心なのかな、と自己分析しています。
とにかく、色んなことを知りたいんです。
たとえば自分の希死念慮について、その成分や由来、活発化のトリガー、沈静化の流れを徹底的に探究したい。
ほかの人の希死念慮はどうなのか。自分とどこが同じで、どこが違うのか。それはどうしてなのか。
そしてこれだけ多くの人が生きづらさを抱えてしまう社会についても、とことん追究したい。
できるなら風穴をあけたい。
あるいは既にどこかにあいている風穴を探してみたい。
そう思える時、希死念慮が少しおとなしくなってくれるんですよね。私の場合は。
好奇心の中には憤りも含まれている気がします。
死んだら周りの人が悲しむとか、死ぬのは痛いとか、心理的・経済的に迷惑がかかる、みたいな言葉よりも、好奇心が私にとってはるかに強いストッパーかもしれません。
子孫繁栄のためっていうのも…いまいちピンと来ないですよねぇ。
それだと、様々な事情や考えで子どもをつくらない人は、生きてる価値が無いの?ってことになってしまいますから。
誰もがいつでも納得する「生きる理由」って、多分ないんじゃないかなと思います。
それぞれの人が、その時その時で何かにすがって生きている、みたいな。
それは将来の夢かもしれないし、可愛がってるペットかもしれないし、趣味や推し活かもしれないし、平穏な日常かもしれないし…
周りの理解や共感を得られなくても、たとえエゴイズムでも、本人が生きやすくなるなら何だっていいんじゃない?と思います。
ここまで書いててふと気づいたのですが、突き詰めれば私、生き死にについてうだうだ考えるために生きてるみたいだなぁって…
こういう変な人が一定数いたからこそ、哲学なんかも発展してきたのかもしれませんね。
まとまらない文章で申し訳ないですが、ご参考までに。
自分もよくパンと同じ感じになってる!
自分もあんまり分からないけど、
幸せになりたいから生きてるのかなぁ
もし死んじゃったら、幸せになれる可能性はゼロになってしまうわけだから、自分から死んでその可能性を無駄にするのは勿体無い、みたいな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項