「眠…。」
昼休みの教室はちょうどよい暖かさで、気を抜くと寝てしまいそうだ。
…まあ、昨日徹夜したのもあるんだけど。
ちょっとくらい良いか、と思い顔を伏せる、と。
「天羽いるか〜」
設楽先生の声が教室に響いた。
「あ、はい。」
慌てて顔を上げて立ち上がる。
「ちょっと別室来れるか?」
何故に今、という思いを飲み込む。
「了解です。」
「この前の課題、すごい良かったぞ。」
「この前…って何でしたっけ?」
「当の本人が忘れんなよ…。あの、インドの子どもについてまとめたやつだよ。」
あぁ、あれか。
調べていて、胸がぎゅっとなって。
日本に住んでいて、忘れてしまいそうなことを書き留めるためにも、まとめるべきだ。
と思った。
「それでだな、一つ提案があるんだが。」
「提案…?」
先生の言おうとしていることが読めなくて、思わず首を傾げる。
「夏休みに行われる、このプログラムなんだけど。」
そう言いながら、一枚の紙を差し出される。
「これは…?」
「今年からこの学校、発展途上国に留学するプログラム始めたのよ。よかったら天羽、やんないか?」
これまた急な…。
夏休みは塾やら旅行やら、極限まで予定が詰まっている。
「申し訳ないんですけど、お断りさせていただいても…?」
「お前、こういうときだけめちゃめちゃ敬語になるな…。まあいいけど。」
意外とすぐに受け入れてくれたことに拍子抜けする。
「じゃあ、これ以上要件がなければ。」
「ほんとに合理主義っていうか、取捨選択が早いっていうか…。」
若干呆れられるが、仕方ない。だってそうしないと、この社会やっていけないんだから。
「それでは、失礼しました。」
「…お前が行きたくないなら無理強いはしないけどな。」
設楽先生がボソリと言う。
「優等生な天羽も、たまにはやりたいことやっても良いんじゃないか。」
「…」
プログラムの紙、持ってきちゃった…。
紙を頭上に掲げ、ため息を付く。
「やりたいことって言ってもな…。」
実際、興味がなかったわけじゃない。
インターネットで見聞を深めるのも良いけど、やっぱり目に映すことが大事だと思う。
「…。」
階段を降り、リビングにいる父さんに声を掛ける。
「ねぇ、お父さん。」
「ん、なんだ?」
紙を父さんに差し出す。
「僕、これに参加したいんだけど。」
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項