参考にしたいです。
うちの部活はゆるすぎて、何もしていないです。
一部真面目な子が自主的にしてくれてますが、その子達は殆どが1年生です。
来年になるとどうかは分かりません。
私と同い年の部員はほぼみんな、遊んだりスマホゲームを大音量で遊んだり、話したりしています。おかげで入ってくる部員もどんどん減っています。(新しく入ってくれた部員は去年入ってきた部員の半分程度です。)
部長は先生が居る時だけちゃんとして、いい顔をします。
「今日はこれをしました!」としてもないのに言います。
先生いないときは
「まぁ、いつもどおりやっといて」だけです。
そして部長たちは遊びます。
私たち、一部の部員は練習をしたりします。
この前、私が後輩たちに
「今日はこういう感じでやっていこうか」と言って練習している最中に、先生が来ました。
そのとき部長は
「私が後輩と〇〇ちゃんにこういう感じで練習するように言ったんです」と自慢げに言っていて、もやっとしました。
先生は
「そっか。さすが〇〇さん」とその子をほめていました。
先生がいなくなると、また、その子たちは遊んでいました。
後輩の面倒を見るのは私。部活の練習を決めるのも私。なんで部長でもない私がするのか。
それは、誰もしないから。
しんどくなってきました。行きたくなくても、行かなくちゃ後輩が困ります。入ってまだ1年もたってない子たちにそんな思いはさせたくないです。
後輩の中には部長たちに混ざって話をしている子もいます。その子たちのようになってほしくもないです。(そもそも部長たちはその子たちを会話に入れるつもりはなさそうですが)
辞めたいけど、辞めたらあの子達が困る。そう思うと辞めにくいです。
休むこともしにくいです。
どうして同級生はちゃんとしてくれないんだろう。
一番話が通じやすそうな子に言ってみました。
流石に全部話すとトラブルになりかねないので「自分だけで後輩をみるのは大変だ」と伝えました。
その子は「そんな無理しなくても良いんじゃないかな。〇〇ちゃん、別に部長じゃないんだし。気楽に行こうよ」と言いました。
その子の言ってることはわかります。でも、私がしなかったら、誰がするんだ、と思いました。
その子には、手伝うという考えはなかったようです。
もうどうしようもありません。先生に相談してみても、「部長に従え」の一言です。
私が間違っているのかもしれません。部活だから遊び程度、が正解なのかもしれません。
どうしたらいいでしょうか?
お返事をください
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
みなさん
ありがとうございます。
うちの部活は特殊で、二学期後半から部長が変わります。
同級生が、二学期後半から部長になりました。私が部活を変えたくて部長になりたかったのですが、先生は「〇〇さんにしたい」と言ってその子が部長になりました。
先生にもう一度ちゃんと話したのですが、「〇〇さん一人がそんなに部活をやりたいって言ってもね…無理やりさせるのは良くないと思う」とのことです。
部活は一人でできる内容です。
初心者が多いため、私が今は後輩の面倒を見ていますが、そろそろ1年経つので、私がいなくてもやってはいけるかなって感じです。
(人見知りの子が多いので少し不安ではありますが)
先日、1年の部員が一人辞めました。残りの後輩は5人もいません。
どうするかは、もう一度考え直してみます。
ありがとうございます。
部長が上級生なら、あなたが次の部長になってはいかがでしょうか。
残る場合は、そのままのあなたでいるのが良いと思います。後輩はあなたの背中で学びます。
しかし、どうしてもつらい場合は、辞めるのもアリだと思います。無理をするとあなたの心が壊れます。よほどマニアックな内容でない限り、大人になっても活動はできますから。
ななしさん
あなたのお気持ちお察しします
部長でもないのになぜ自分が、なんでみんなやって然るべきことをしてくれないのか、なんで自分だけ...でも後輩はかわいいから見捨てられない
まず、あなた自身ははどうしたいのですか?
みんなをちゃんとさせたいのか、それとも自分が苦しいのをどうにかしたいのか、はたまた別の何かか
あなたはたぶん真面目な方なんだろうなと思います
だから苦しい
学校のカウンセラーさんなどに小瓶の内容を相談してみてもいいと思いますよ
去年同じような思いをしたことがあります
みんなをちゃんとさせたいのなら正直、人を変えるのに、3年では足りなさすぎます
期待しすぎるとつらいですよ
私は頑張りました、みんなを変えようと
でも、みんなが気づく頃にはもう引退でした
話は少し変わります
なぜ、部活として集団で活動しているのか
チーム競技なら自分一人ではできないからだし、個人競技だったら集団で動くことの利益があるからのはずです
あなたは集団で動くことの利益を享受していますか?
ひとりでは運べないものをみんなで運んだり、練習場所を貸し切ったり、学校の設備が使えたり、
それらの利益がデメリットを上回ってないのなら、部活はやめて、自分ひとりで活動すればいい話です
そのほうが、競技をするうえでは良いはずなんです
競技がすきなら、そうしたほうがいいんです
「部活は遊び程度」
私の学校は競技には真剣で関東大会には何年も連続ででているし、インターハイも目指しています
繰り返しますが、競技には真面目で真剣です
そんな私の学校でも、競技以外の面ではだらしなかったです
何が言いたいのかって言うと、競技への真剣さはさほど関係なく、今のあなたのような状況は起こり得るということです
練習中にゲームをすることこそなかったですが、道具の準備や片付けに消極的だったり、三送会などのイベントも私が主に進めていました
もうその時のストレスったら半端なかったです
また、部活の空気を変えるには、顧問の先生やコーチなどの力も必要不可欠だと思います
競技ごとに先生に報告して自分の課題を考えさせたり先生からアドバイスを頂いたり、大会ごとに競技面とそれ以外の面で良かった点悪かった点を紙に書かせて提出させたり、できることはたくさんあると思いますがみんなの意識が変わるまでには時間がかかるし、部長でもないただの生徒だけでできることでもない
先生やコーチの協力を得られないなら、私の考えは二つです
一つ目は、辞めないで真面目にやる人達だけで頑張る
部活をちゃんとやろうと言う気持ちがない人を見捨てること
後輩には申し訳ないけど、集団の一員としての責任なんてものは思い切って捨ててしまう
そうしたら少しは楽だと思います
もう一つの案としては、自分が辞める
自分が競技をやるために入ってるのに、子守りさせられて、本来したいことができてないのなら、あなたのために辞めるべきだと思います
やめて、自分の好きなように自分で練習したらいいと思います
外部のクラブに入ったりしてもいいと思います
長文失礼しました
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項