友達と一緒にいることがこんなに苦痛だとは思わなかった。
最近、友達といるのが辛いです。友達を嫌いなわけではないです。ただ、二人きりになることが多くて何を話したらいいか分からないです。会話をすること自体が辛いです。何を話しても面白いと感じられなくなりました。空気を悪くしないために作り笑いばかりです。友達も私と一緒にいるとつまらないんじゃないかって思います。そう思うから、余計に一緒にいたくないんです。昼休みとか、約1時間も一緒にいるなんて…。早く他の友達が来てくれないかな、授業が始まらないかな、なんて考えてしまいます。一人でいる時は時間なんてあっという間なのに。本を読んだり、気楽に食べられるし。私は対人恐怖症なんじゃないかって最近考えるようになりました。友達に会いたくないがために、大学に行くのも嫌になってきてしまいました。小さいころは友達と何を話せばいいかなんて考えたことはなかったのに、どうしてこうなってしまったんだろうと後悔しています。
どうすればいいでしょうか。友達との接し方など教えて下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
分かります!私は今年大学生になりました。グループも出来ています。けれど、正直に言うと合わないな…とも感じます。昼食の時もグループで食べてはいるけれど、会話をする際にも、何話そうとか色々考えてしまいます。けれど別に嫌いとかではないんです。ただ興味のある事が違うだけ。私はこんな事を考えていると、だんだん自分が疲れて、本当にグループで一緒にいる事自体が嫌になってしまう…と思ったので、無理に話そうとはせず、適度に距離感を掴むため、自分が、はなしたい時は喋って、まぁ気楽にやっていこうと思いました。疲れ果てたら、何もかもが嫌になってしまいますよ。ずっと一緒に行動しなくても良いんですよ!だってもう大学生ですよ。幼稚園児じゃあるまいし。他人に振り回されるのが散々なら、自分でスタイルを作り、実践するだけです。
ななしさん
私はご飯を食べるときやグループを作る友だちはいますが、授業や空きコマは一人でいることが多いですよ。
私も一人が好きなので、ふらーっと図書室に行ってノートをまとめたり、昼寝したり、音楽を聴いたりしています。友達も理解してくれているし、むしろ他の子も自由に一人で行動してます。
やっぱり仲良い友達でもずっと一緒だと疲れちゃうと思います。飽きてもくるし。話すことなくなるし。
昼食が終わったらタイミングを見計らって、「ちょっと一人でノートまとめたいから図書室行ってくるねー」って言ってみてはどうですか?
ななしさん
たぶん、相性があんまりあってないんじゃないかな?
恋愛もそうだけど、すごく合う人とは、自然に楽しいし、疲れないです。
時間もすぐにたちます。
でも、そうじゃない相手だと、いくら努力しても、ギクシャクしたり、話も続かないし、疲れて、早く帰りたくなりました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項