ど~も~、ちまたで話題(多分)の『ろみひ~』です(^^ゞ
少し前、嫁の弟(高一)が学校で悪さって言う程の悪さでは無いケド、他人様に迷惑をかける事をして一応保護者の自分が呼び出しをくらい行って来ました。
校長やら主任やらの話しを長々と聞いている中で引っ掛かるワードがありました。
「言われるうちが華やでな…」
自分なりの受け止め方なんですが、今はこうして注意するケドこれ以上悪さを続けるとお前の事を諦めるぞという事ですよね。
コレがず~っと引っ掛かってて最近睡眠時間が10分程縮みました(笑
でも、真剣に自分はこの言葉は嫌いです。
失敗しない子供は中々いないでしょう。
大人だって失敗はします。
失敗して間違いを正して行くのも必要な経験です。
失敗が続く時もあるでしょう。
でも、その失敗が続いたらもうお前なんか知らない。
そりゃ~チョット無責任やしませんか?
親や教師は子供を育て、学ばせて行く義務があります。
それを放棄するからな!は自分は納得いかない。
と、思ったんでメールしました。感想よろしくですm(__)m
by ろみひ~
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
これは、不貞腐れたり、言ったことから何も学ぼうとしないのはダメだからなという意味だと考えています。何度失敗しても良いと個人的には思います!
ななしさん
私は諭しともとれるとおもいますが、直したいのに思い通りにいかないプレッシャーを感じるので、この言葉を知ることができてよかったような、悪かったようなとも思います。
ただ、言われないと気付かないことあると思います。本人自身ではなかなか難しいです。
だからこそ有り難いし...
その言葉をどんな思いで言っているのかで変わってくると思います。
なかなか人の想いに気付くのも時間がかかることもあるけど。
有り難いな、幸せだな
そうしたいのに、できないな、どうしよ。
言ってくれる人が居なくなっちゃったら..
不安になる
うるさいな、自分のこと棚上げで!
私はその時々で全部思います。
ことわざ?なのかなこれ。
色々ありますよね。
わかんないうちはわかんなくてもいいこともある気がします。理想論ですが...
ななしさん
いや、所詮他人の人生だからね。
立場が変わればその人の気持ちも分かるよ
ななしさん
私が知ってる人は、この人達は私が何やっても見捨てないっていう風に思ってて、離れていかないのをいいことに悪化の一途をたどってる。
同じ失敗を繰り返すのは言われた側の責任。
言う側にしたら一体いつまで同じこと言い続ければいいの?ってなる。
ななしさん
そこから
何くそ!という気持ちで独学でも試行錯誤しながらも自分で頑張るか
自分の未熟さ棚に上げて相手だけのせいにしてふてくされたり理屈こね回して揚げ足取るか
それが、出来るようになる奴と、出来るようにならない奴の違い
親や教師には教える義務があると言うなら、子供にはそれに応える義務がある
ななしさん
どうせ言っても聞かないだろと思いながら無責任言われるのが嫌だから仕方なく言ってるだけ、ということもある。
実際が私が知ってる超他力本願構ってちゃん(重度の依存症で、学習しないというか言われる構ってもらうためにわざと人が嫌がる言動をしている)に関わる人はほとんどそんな感じ。
ななしさん
言われた側だけど、その言葉には賛同。
言ってくれる、言ってくれる人がいるというのはとてもありがたい。
無責任とは感じない。
むしろそれに反発する人は、わざわざ言って正そうとしてくれる人をないがしろにしているとも取れるし、責任とやらを相手に押し付けてるようにも見える。
正そうとしてくれてる人にそこまで言わせてしまうのもどうかと思う。
いくら失敗はするといってもさすがに限度ってもんがあるよ。
言われるうちが華って、つまり言ってくれる人がいるってこと。
本当に見放したら、そんなことすら言わない。
脅すならもっと違うことを言う。
ななしさん
言われるうちが花。
私はその通りだと思うけどなぁ。
反対派の人は、そういう人…どれだけ言っても分からない分かろうとすらしない、同じことしかしないような人と関わったことがないからそんなことが言えるんだろうね。
逆ギレする人も中にはいる。
自分で気づかないと意味がないことってあるし、あえて突き放さないといけない場合だってある。
言われた側が決めることっていうのも、なんか同じくらい無責任に感じる。
それこそ相手にそこまで言わせてるってことが分からない、相手のことを考えてないって意味では同じだからね。
それこそ「ほっとけ」って言ってるようなものだし。
言われた側と同じくらい言う側の神経もすり減ってるということも分かって欲しい。
ななしさん
私は言われるうちが華だという言葉に賛成ですね。
言われても直す気が無い人には神経をすり減らしてまで注意をしようとは思いませんから。
ななしさん
私も嫌いです。言われているうちが花と相手のためを思って言っても、言ってる本人は相手には細いあまり痛くない注射で優しくビタミン剤を打ってあげている感覚でも、言われた本人は10本の剣で理不尽に心臓を突き刺される感覚かも知れない。
私が今相手に言ってる事なんてそんな厳しくない、私以上にもっと厳しい人はいると言うが、厳しい厳しくないは言ったあなたが決める事ではなく、言われた相手が決める事である。
言われているうちが花って言うけど、
言ってはいけない事もある。
自分の話を神的に正当化したいから、あと相手がおとなしい反撃してこない言いやすい相手だからズケズケ言いたい人もいると思う。
言われてるうちが花とかそういう事言う人に限って逆に自分が言われたら怒るくせに、しかも自分の非は絶対受け容れないめんどくさい人が多い。言われているうちが花言動は自分だけに許された特権で相手が自分に言ってはいけないとしか思ってない。
言われているうちが花という盾でズケズケ言う前に相手も自分に対して言わないだけで我慢しているかも知れないと思った方が良い。
だから言われているうちが花とか恩着せがましい綺麗事言わないで相手にあれこれ言うよりも自分の言動を省みた方が良い。
だってあなたにだって相手が迷惑してる欠点はあるんだから。それをもしかしたら我慢してもらってるかも知れないから。
この言動をしてこの言動する以前よりもさらに相手と自分が仲良い信頼関係を築けるか?
相手に苦言を呈してくれて良かったと思ってもらえるか?
自分がこの言動をするのに値するくらい自分はちゃんと出来ているか?(私はやっていると言う人もいるがちゃんと出来ているかいないかは自分ではなく相手が決めることである)
ななしさん
ろみひ~さんの言われることに同感です。ただ、躾る部分は親も共同戦線をはって、やっていくべきってことですよね。
ななしさん
そうゆうもんじゃないですかね。
まぁ、見捨てる先生もあれですが・・・・
何回言われてもわからない生徒も問題なんじゃないんですか?
ななしさん
それは、言ってくれる人がいるうちが華なのです…
ななしさん
どんなことかわかりませんが、人に迷惑をかけたのですよね。
確かに失敗は、成長に必要かもしれません。
繰り返すのも、仕方ないかもしれません。
だけど、その言葉は、何度も使っていいとは思いません。
人に迷惑をかける、ということをどんなふうに考えていますか?
失礼ですが、何度も繰り返しているなら、キチンとさせるべきだと思いますが。
大人が、早くキチンとさせないと、子供はそれで良いと誤解しませんか?
言われているうちが華。
私は、言ってくれる人に感謝しましょう、って受け取りますが。
言い方が悪かった、教師達の本当の姿を知らない、そんなこともあると思いますが、どうせなら良い方に受け止めた方が楽だと思いますよ。
学校や教師に、あれこれ思う前に、子供が同じ過ちを繰り返さないようにすることを考えてみませんか。
失礼なこと言って、ごめんなさい。
ななしさん
自分の顧問もその言葉らしきコトを言ってるんです。でも、自分はいつもその言
葉が不思議でした、、
ケド、ろみひ~さんの話を聞いてなんだか安心しました。
ありがとうございます!
ななしさん
理想論で言うとそりゃ諦めないのが一番だと思いますが…親だって子供を学校に押し付けて自分は諦めてたりしますよ?
親だって諦める人が居るんだから、他人である教師に諦めるなって言うこと自体が土台無理な話だと思います。
ちなみに私はこの言葉好きです。
言われるうちが花、つまり言ってくれているうちはまだ信じていてくれるんですよね?じゃあその信頼に恥じない行動をしなければと私は思います。
それにその言葉は諦める事前提ではなく、教えてくれる人が居るうちに治さないと誰も彼も離れていって、気付いた時には後の祭りだぞっていう警告であり、ただの注意だと思います。
以上私の解釈でした。
ななしさん
私もその言葉は嫌いですね
「次はもうないと思え?」
って暗に精神的に脅されてる気がします
ななしさん
私も嫌いです
私は覚えるのも行動も遅いからむしろ見放してくれた方が良いって思います
自分はプレッシャー与えれば余計に焦るだけで良い方向にはいかなかったんで
ななしさん
どーも♪ちまたで噂の『ろいやるみるくてぃ』です(^^ゞ←
受け取り方次第じゃないかな?
あなたは失敗のことと受け取った。
じゃあ、信用のことと受け取ったらどうなるかな?
子供のうちなら、余程のことがない限り許してもらえるが大人は100の積み重ねもたった一度、信用を失うことしただけで二度と信用してもらえない。
言われるうちが華って
大人になったらそんなんじゃすまないんだぞって諭してくれてるとも受け取れるよ(^^)
また他にも、教えてもらえるうちは教えてもらいなさい。教える立場になったら、誰も教えてくれないし、知っててあたりまえ、分からなかったら「そんなことも分からんのか!」って恥ずかしい思いをしないようにという優しさとも受け取れますよ(^^)
相手の言葉の真意は分かりませんが、そこには想いがあっての言葉だと思います。
相手のためにおっしゃっている言葉ですので、けして蹴落とすための言葉ではないと思います。
プラスに考えましょう(^^)
ろいやるみるくてぃ
ななしさん
考え方の違いかもしれませんが自分は違うと思いました。
「言われるうちが華」って言うのはつまり、今は悪さをすれば叱ってくれる人がいるし、間違いがあればいさめてくれる人がいるんです。
でも、だからってそれに甘えて同じ事ばかりしていれば人間誰だって嫌になるんです。諦めたくなるんです。それがわかって欲しいから言うんだと思います。
悪さをしてしまうときもある。間違いをおかすことだって何度もある。だけどそれを正す努力をしなきゃいけないんだって。
別に彼らは「見放してやる」なんて脅しているわけじゃないと自分は思いたいです。
勝手な駄文失礼しました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項