LINEスタンプ 宛メとは?

選べないときは全部選ぶという方法もある。1つにこだわる必要はないんです。視野を広く持つってそういうこと

カテゴリ

選べないときは全部選ぶという方法もある。
1つにこだわる必要はないんです。
視野を広く持つってそういうことなんですよ。
何が正しいか?どれが正しいか? 疲れるよね。
良いと思ったらとりあえず取り入れて、いらなくなったら捨てればいいんですよ。

名前のない小瓶
41706通目の宛名のないメール
小瓶を717人が拾った  保存0人  小瓶主の返事あり
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

そいつぁ〜取捨選択のことだね!

話がそれますが、
そもそも、正しさって、さー・・・

「なに?」。(よく、ここのサイトでも見るけど)

モラル的なものを言ってるのか、
自身オンリーの直感で、なんか知らんけどこれで行きます!
で、GO!・・を示しているのか??

私は、そこの定義が、かけ離れすぎている場合、
「正しさ」についての話し合い自体、
噛み合わないことが多くて当たり前なのではないかなーと
思いました。

予算と、おなかの具合で相談して、
欲しいケーキをみんな買う女でした。
(でも、2個が多い)←取捨選択の果てに。

ななしさん

何のことかわからない

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

小瓶ぬしです。
自分を納得させることが正しいってことなのかなと感じますね。

名前のない小瓶

1通目でいす。

お返事のお返事、ありがとうございます。
些細な疑問に、きちんと答えて頂き
うれしく思う、消費者Mさんです!

そっかー、なるほどなるほど・・

やっぱ、聞いてみてよかったです。
人の数だけ、ベースはいろいろなんだなぁと
おもしろい*

わたしはですねー、
「自身オンリーの直感で、なんか知らんけどこれで行きます!
で、GO!」
が、多いです。

腑に落ち、ともいいます。
なので、正しい何かがあって、それに添わせるというのではなく
大げさにいえば、バーンと落雷が落ちたときみたいな、
前後の理由とかなく、なんかそうおもうし、しっくり
きてるから、わたしはこれでいくわ〜、のことです。
(思いこみを外した後に来る、自然な直感かな)

だから、もし、よそのひとで、この考え方の人がいても
これでいくわ〜の内容見たら、全然違う可能性大です。

そういえば、バーゲン会場で、気になる商品を
片っ端からバーッとかごに入れて、
レジにて、取捨選択したというはなしを
(たまたまその人は一枚だけ買った)

怒り新党でみました。
バーゲン会場において非常識な人というお題だったのですが
わたしは、実は
「わかるけどー、なんか悪い?それ?」とも
思ったもんで、ふと思い出したので書きました。

自分優先か、他人優先か?の出し方の難しさ
なのでしょうね。塩梅。

文が長いので、おわりまーす。
(キリがないので、お返事は要らぬよ)

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me