苦手から嫌いへ押しやるのは自分
はじめは ただ苦手だ…ってのが どんどん苦手パーセンテージが ぐんぐんあがって 途中で ヒュッ っと下がったりしながら 嫌いまで いく もしくは ずっと苦手ラインのまま 突き進むものもある (その先は 個人で違うだろうが 、嫌いまでいったら 好きになった とかもあるかも?)
嫌いなものは嫌いでいいとおもう
わたしは きゅうりの皮が嫌いだし
毒舌を 意気揚々と吐く人は苦手だ
きゅうりの皮 は苦手扱いも 嫌い扱いも なんだか うん、同等
毒舌のひとは 嫌いか苦手か って言うと 苦手の方が オブラートに包まれてるので苦手 で止める たぶんこれからもずっと苦手
嫌い と言う自分より 苦手 という自分の方が好きだから
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です
優笑さん
好き 苦手 嫌い
段階段階の一本道のようだけど 実は中身は違う三本道なのかもしれないです。
嫌いというのは 興味が薄れていくのを自分で感じて 口に出す、表す 言葉の一つなのでしょうかね。
わたしも 字を起こすことは苦手です…
お返事いただけただけでうれしいですありがとう。
まりちゃんさん
嫌いという感情自体は 嫌いではないです
自分の中には少なからず存在しているもので、
存在していることに対しても 罪悪などそれに準ずる感情を感じることは あまりないのです。
ただそれを意識し、 露にするのは それこそ、嫌い なのかもしれないと 感じています。
なんだか 意味不明な感じで申し訳ないです。
お返事ありがとうございます
私も好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、でいいと思うなぁ。
でも自分にプラスになると思ったら、嫌いでも仕方なしに関わらないといけないかも。
実際、今こうやって返事を書いてる時も、私の後ろに苦手なものがある(いる)。
でもうまく付き合っていかなくちゃいけないから、嫌でも泣き叫びたいくらい嫌いすぎてどうしようもなくても付き合わなきゃいけない。
もしかしたら嫌いと苦手は全く別のジャンルかもしれないとかありえるよね。
たしかに苦手は嫌いをオブラートにしたものだけど、まだ興味はあると思う。
嫌い、は、全く興味がないってことかなぁーっと。きゅうりの皮が嫌いなら興味はない。
今苦手が後ろにいるからちょっと返事がおかしいけど、好きになりたいなら興味を持つことからはじめようってよく言われる。
好き 苦手 嫌い は全部興味で繋がってる気がする。(少なくとも私はそう思う)
ものすごく長くなった~短くまとめるの苦手なんだよなぁ。。。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項