わたしは現在31歳ですが、これまでずっと自分のことを客観的に見ることが出来ずに来たように感じます。
昔から友達も多く、苦労はしなかったため、そういうことに気づく事ができなかったのですが、仕事や恋人との関係で苦労することがあり、30歳を超えた頃くらいから、ようやく自分は自分のことを客観的に見る力が足りないな、と気付きました。
またそれと同時に、他人の気持ちを全く理解できない人間なんだな、と気付きました。
それに気付いてから、人と関わる中であれこれ考えすぎて疲れることが増えました。
また、現在では結婚を控えていますが、本当にこんな自分でいいんだろうか、と心配になります。
私が発達障害などの障害を抱えているのか、または、自我の芽生えが私は遅かったのかな、もしかしたらみんなはもっと前に、例えば思春期とかに、そういう悩みを抱えて大人になったのかな、と思っていますが、他の方はどうなのでしょうか?
他人は他人、と言われてしまうかもしれませんが、今はしんどくて、このままこの先の人生を生きていきたくありません。
みんなこんなにしんどい思いをしながら生きてるのでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
何を通して、自分は客観的でないと思われたのか、不謹慎ですがそこにとても興味がありました。
今は30歳で昔の二十歳と言われています。だから自我の発達が別段遅いとか思いませんよ。
人の気持ちを理解するのが大変な自分、という自己理解をされている時点で(それがどの程度なのかはわかりませんが)客観性お持ちなんだと思います。
それが単に今の周りの人からの要求に応えられないだけの話じゃないのかなあと思ったり。
お相手が、「自分の気持ちにもっと気付いて」という主張されているだけということもありますし。
主さんが絶対的に人の気持ちが分からない人というのではなくて、相対的な話かもしれません。
病気とかそういうことではなくて、なんとなくふわっと、いろんな人に(なんなら専門家も含めて)今の状況をお話しなさったらいいのかなと思いました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項