真剣に悩んでいます。
私は高校1年生の吹奏楽部員です。パーカッションを担当しています。
中学生のころからパーカッションなので、高校でも希望のパートになったのはいいのですが、やりたい楽器をやらせてもらえません。
中学生のころは、顧問や先輩が私に希望楽器を聞いてきて優先的にやらせてもらえました。
中3ではパートリーダーになったので、自分で譜割りを自由にできました。
ところが、高校では私がやりたい楽器を言ってもやらせてもらえません。私は曲の中の数少ない打楽器が目立つ場面でその楽器をやりたいのに。
私は先輩よりも同学年の中でも一番うまいです。どの打楽器も誰よりも上手く叩く自信があります。
うまい人が目立つ楽器をやるのは当然ですよね。
でも講師も先輩も私がやりたいと言った楽器を同学年の人に振ってしまいました。
その子は中学のときにアンコンで全国にいった経験があります。でも、アンコンは吹奏楽と違うから、アンコンで全国に行っても何も意味がないと私は思います。実際その子より、私の方が上手いと思っています。
なのに、先輩も講師も全国に行った経験だけで金賞とったわけでもないのにその子を上手いと勘違いして目立つ楽器をその子にやらせます。
これって変ですよね。
吹奏楽コンクールで全国に行ったことがあるなら私よりうまいと認めるけど、アンコンの全国くらいで目立つ楽器もらえるとか、許せません。
私がやりたい楽器をやるためにはどうしたらいいですか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
どうも。吹奏楽部のチューバ吹きです。
私は部活でチューバをやっているので、先輩と争ったりとかパートで争ったりとかはないんですが、友達から聞いた話を書いていこうと思います。(去年の話)
友達は先輩よりも上手な部分がありました。
それは人一倍大きな音で吹ける、より高い音 低い音が出せる、ロングトーンがとにかく長い がありました。
なので本当に全国を目指してるなら友達を主にした方が良かったのです。
しかし、先輩は最後の年だからという理由で基本的には主をやっていました。
何が言いたいかと言うと、友達と先輩でどう思っているかです。
本当に全国を目指したい、少しでも上を目指したいのが友達、自分勝手な理由でやっているのが先輩。
名前のない小瓶さんが本当に全国を目指していたりしているようであればもちろん名前のない小瓶さんがやった方がよっぽどいいかと言う話です。
つまり、本当に自分のやりたい楽器があれば先生にオーディションを提案してみたり、思い切って先輩と相談してみたりがあります。
名前のない小瓶さんがやりたい楽器ができるように応援します。頑張ってください!
長文失礼しました。
理不尽な理由で希望した楽器ができないって辛いですよね。
私も中学に今年入って吹部に入りました。小4の時に読んだ小説の主人公が吹いていたホルンと推してるアイドルがサックスをやってる子とクラリネットをやってる子がいたので、ずっとこの3人に憧れて楽器について調べたりもしてました。が、新入部員の人数が少なすぎたのと、今の2年の人数の関係で私はパーカッションに入りました。
元々、一人で目立つのは苦手で中低音や人数の多いパートに入りたかったのですが、行き当たりばったりで吹部に入った仲の良かった男子が私よりも上の希望に書いていたパーカッションを嫌といって断って、私は聞きに来た先生が中学生時代パーカッションをやっていたと聞き、断り切れなかったです。
パートが決まり、泣きながら帰ってきた私に母親はそこはわがままに入らないからちゃんと言わなきゃダメでしょ、と言われました。
その男子は私がやりたかったクラリネットをやっていて、私の目の前で自分の吹くクラリネットの話をしてきます。
辛いです。この時、私は大好きだった音楽が嫌いになったんですよね。
なので、主様には私と同じ思いをしてほしくないです。
私は希望のパートに入れた分、よかったでしょ?とは思っていないです。希望してない楽器でも後々楽しくなることもあると思うので。今はその楽器を受け入れてみてはどうでしょうか?私はコンクールでほかの学校のパーカッションで使ってる楽器をみて面白いなと、思いました。まだ、クラリネットをやりたい気持ちでいっぱいですが。それでもやっぱり…と思うのであれば顧問に相談するのもアリだと思いますよ。
ボクも吹奏楽部。
バストロンボーンやってる。
音楽科を受けたから上手い。
それはちょっと違うと思う。
でも、そのための練習は主さんの技術に繋がっていると思う。
主さんは自分と同じくらいやってた人に負けてるんだよね?
二人とも上手い。それじゃダメ?
自分が一番上手いって言えるだけの自信すごい。
ボクは言えない。
雑かもだけど目立つやつは交代交代とかじゃダメかな?
何回かに一回は出来ると思うよ。
君の状況はまだましだよ。
ボク的にはね。
少しだけ自分語りを。
前にも書いた通りボクは5年目。
パートの中で一番長くやってるから一番上手い。
って言いたいとこだけどね。
パートの中ではボクが一番下手って扱い。
他のパートの人はそうは言わないけど。
バストロンボーンだから必然的に3rdになるから。
2年目の人に下手な娘扱いされてる。
ソロもさせてもらえない。
君は同じくらい実力がある人と競ってる。
なら練習次第でどうとでもなるよ。
ボクは5年目で、その分の実力はあるはずなのに競うまでもなくボクが下手ってなる。
ボクは君の環境がうらやましい。
同じくらい実力がある人は大事にしてね。
あ、あと、リスカとかに走ったらダメだよ。
あれ一度やったらやめれなくなるから。
ボクみたいにはならないでね。
長文ごめんね。
頑張って!応援してるから。
追伸、目立つ楽器になったら教えてね。
ななしさん
ありがとうございます。実は夏のコンクールメンバーオーディションの時に、打楽器パートでその子の点数がよかったからと、1年生ではその子が一人だけAに乗りました。
それがあったから、その後はその子が一番うまいと勘違いされて毎回いい楽器になってるんだと思います。
夏のオーディションは審査員の先生が後ろを向いて順番はランダム、誰が演奏したかわからないようにして行われたのですが、先生たちは絶対アンコン全国の肩書きを持つその子を選びたいから、何か小細工をしてその子が何番目に演奏するか調べたんだと思っています。
私の方が絶対うまいのに
どうして私がうまいと言いきれるかというと、県内でも有数のレベルが高い公立の高校の音楽科を受験したからです。でもなぜか落ちてしまい、しかたなく2次募集を受けて今の公立高校に進学したんです。
その子は音楽科の高校を受験しませんでした。
先輩たちもその高校は受けていないそうです。
ということは、その高校を受験した私の方がうまいんです。パートで私が一番うまい理由はそれです。
先生や先輩に音楽科を受けたことをきちんと話せば私がうまいのはわかってもらえますよね?
後輩が入る前に、パートでトップの位置に立ちたいです。
ななしさん
あなたとその子がそれぞれ演奏(できれば他の楽器の人も含めた合奏)しているところを撮影してもらい、それを講師や部員達に見てもらってはどうでしょう?
自分でも、映像で見ることで自分の演奏が客観視できますから。
その結果、
あなたの方が明らかに上手で、
周りとの調和も取れていて、
自分の楽器だけでなく、他の楽器の良さを引き立たせるような演奏をしていると判断されたなら、やりたい楽器をやらせてもらえるかもしれませんね。
ななしさん
証明出来ないですが1通目と同じ人です
曲に拘りがあったのですね。楽器が固定ではない事も分かりました。
件の彼女が出場したアンコンの曲は、今練習している曲と同じなのですか?それだと中々…。彼女に実績がある分厳しいとは思いますよ…。
「あなたの色目」ではなく、事実として、周囲がただ肩書きで選んだだけ(曲はアンコンの時と違う)ならば、貴方が仲の良い、割と力のある先輩に相談してみたり、件のライバルさんが自分のパートについて悩んでいないか、調査がてら近づいてみても良いかなとは思います。
周りが認めるにはそれなりの理由があるし、人は「自分が自分が」とでしゃばる人より、素直に上の意見を聞きつつ、卒なく何でもこなし、前向きに努力し高める人の方が好かれます。貴方よりそのライバルさんはそれが出来るのでは?それも優れた能力ではあるのですよ。
方法は、直談判でそのパートを朝練をさせてもらうくらいしか思い浮かばないです。勿論自分のパートを蔑ろにしてはダメです。
前に書きましたが、自分が他人を見下しているときは、相手は敏感に感じ取ります。気をつけて下さい。貴方の言葉の端々に、貴方が周囲をバカにしているような気持ちが見えるようで、少し心配です。
できれば良いライバルとして相手を見て、相手の自分より良い所を沢山探し、その良い所を超える程練習する、相手の苦手部分も勿論ミスしない、お互い高め合う、くらいの心持ちの方が健全に青春を送れるのだと思います。
選曲って学生時代、本当に自分が好きな曲は一度しか回ってこないので、好きな曲の好きなパートをやりたいのはよーーーーく分かります。パーカッションは特に種類も多いので、一つの人気楽器に希望が集中するのも分かります。貴方がの気持ちはわかりますから、あまり好きな言葉ではありませんが、
まっすぐ、頑張って下さいね。
ななしさん
お返事ありがとうございます。やっぱり私の考えは間違ってないとわかってよかったです。
でも許せないのはアンコン全国の子は私と同じ1年生なのに、先輩よりいい楽器を任され、高校のアンコンでも1stマリンバ(トップポジション)を任されてたことです。
先輩たちはそのことをまったく怒ることなく、むしろその子がやるのが当然だ、くらいの態度です。
その子は責任重大だから無理といったのに、顧問も先輩も「あなたならできる」と信頼しているからむかつきます。私なら絶対に断らないし、その子より上手いのに、なぜみんなそれがわからないのか不思議です。
楽器は固定ではないです。曲ごとに担当が変わります。だから、好きな楽器とかこだわりは特になくて、その曲でとにかく一番目立つ楽器をやりたいのです。
どうしたら信頼されてるアンコン全国の子より、私の方に先輩や顧問の信頼と目立つ楽器が回ってくるか、教えて欲しいです。
ななしさん
朝練を自主的にさせてもらい、朝はその楽器で練習させてもらえないか、先輩、担当の子と顧問に直談判でしょうか。認めてもらえて来たら、自分の能力とその子の能力を先輩方に審査して貰ってもう一度希望の楽器を言うとか?
ただ、現状貴方は1年なので、2年、3年になった時に担当楽器が変わる可能性はありませんか?私の勝手なイメージでは、パーカッションの先輩は、打楽器すべて手いイメージでした…貴方の学校は固定なのでしょうか。もし配置換えがあるようなら、その楽器が好きで、3年になるまでに一度でも担当したい事、をずっと言い続けて、今回は身を引けば、いずれチャンスはあるのでは?
ただ、言い続けるにしても、直談判するにしても、「私の方がお前たちより上手いしお前たちは判断を誤った」と言う考えは、気をつけて厳重に隠す、そのように考えてないですよ、と、強い意思を持って話さないと、相手は敏感に感じ取ります。
高飛車
と思われたら、その日から日陰者扱いになりかねません。女はマウントを取られたと感じたら全力で叩き潰しに来ますので。
吹奏楽もアンサンブルも周囲に合わせながらハーモニーを作り出す団体競技なので、個人プレーと受け取られないように気をつけましょう。
全国に行くことは吹奏楽でもアンコンでもすごい事です。吹奏楽もアンコンも個人で行けるものではないですが、個々人の能力と協調性が高くないといけません。同じ協調性が求められる分、仲間をバカにしない方が、今後の自分のより良い演奏のためにも良いかと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項