何の為に生きてるのか分からない
家では親の言いなり
フキハラってやつ?
昔からあんまり自分の意見を言えなくてさ
親の意見と逆のこと言うと大体機嫌悪くなるし
学生の頃はそこまで感じなかったけど
職場で全然自分の意見言えなくてさ
だんだん自分の意思そのものがなくなってきた気がする
全部どうでもいい
誰かに決めて欲しい
お金も時間もないし
しんどいんだけどどうすることも出来ない、
どうにかしようという気力も無い
何やっても楽しくない
愚痴しか出てこない
ふとした時に馬鹿とか死ねとかそういう言葉ばっかり口から出る
笑顔なんて作らないから顔の筋肉だるだる
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
生きる意味なんて考えても答えでないよ
自分の感情に従って自分で人生決めていこうよ
ななしさん
その気持ちわかるわ~。全人類、みんな死んでしまえ!と思うよね。
ただ、職場で意見が言えないのは、選んだ仕事間違ってるからかもね。多少なりとも興味のある仕事なら、気力がなくとも、経験から「これはこうした方が、後から困らなそう」とか自然とわかるようになる。意見なんて、たいそうなものではないけど、そういうコメントくらいは頑張らなくとも自然と出てくるはず。
それができないのなら、仕事に心底興味ないか、形ばかりの会議を行うクソ職場の可能性が高い。実際、結論ありきで議論してるふりだけすればいいミーティングや、結論などでないようなことを延長と議論するだけのミーティングほどクソなものはないし、ピュアに時間の無駄だから、みんな死ねばって思うのは当たり前。まさに、非生産性の権化のような悪習だから…そういうところにいると病むかも。職場外の友人などに職場の状況を話して、意見聞いてみたら?
一応、脱出に備えて、少しづつ貯金は作っておいた方がいいよ。今時、よほど安定した職でもない限り、しがみつく意味なんてないと思うし、病むくらいなら転職するのも手だと思うよ。多少月収が下がっても、生活レベルなんてたいして変わらない。給料ちゃんともらえるとこなら、仕事が楽なほうがいい。
不機嫌ハラスメント、そういう人いますね。相手の心を読む癖、私もありますが、相手の心を読むのが習慣になってると自分からの発信が難しくなりがちですね。相手の心を読むのではなく、相手に自分の心を読ませるようにするとラクだったりします。公共の場で、おもしろくないときは机を蹴っ飛ばしたり、舌打ちしたり、してみてください笑 まわりが小瓶主さんの心に注視してくれますし、顔の表情も使わないですしね 読心術はやめて、読心術をまわりの人たちにやらせた方が楽ちんです
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項