メンタルを強くする方法が知りたい。
私のメンタルが弱すぎる。
お豆腐どころじゃない。
宛メの、小瓶を拾った人の人数が少ないだけでくよくよしてしまいます。
色んなちょっとしたことでもずるずると引きずっちゃって、生きづらい。
どうすればもっとメンタル強くできるのか、アドバイスお願いします!!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
メンタルを強くではないが、宗教をすると良い。
胡散臭いけど、心を保ちたいのなら身を寄せてみても良いかもね。
メンタルなんてもんは理屈がないんですからwww
ななしさん
私も、メンタル弱いです!
これから、いろいろ挑戦しようと思っています。
1.部屋の片づけ(いらないものを捨てたり、掃除)
2.散歩を習慣化する。
などです。
いっきにやっても続けなかったので、スモールステップで
やっていきたいです。
(言うだけなら、かんたんですよね。良いアドバイスできなくて、ごめんなさい
それはクヨクヨするでしょ
昭和生まれのボリュームゾーン(私も)が無神経なだけという可能性もある
SNS止めたら一気に回復するとは思うけど
大丈夫
私も神経質すぎた若者だったけど、子ども産んだらたとえ人前でオナラしても子ども育てたいし生きてかなきゃならない。
そしたら、クヨクヨしないで忘れる、って案外大したことなかった
他に楽しいこと見つけて、すぐ解決しない問題は放置して、忙しく過ごす
清く生きなくても良いよ
一庶民なら、そこまでしなくていいよ
ななしさん
いい人にめぐりあえますように。
人付き合いがあなたを強くします。
ななしさん
問題を把握•分解して多角的な視点から判断する練習をしてみて。
メンタルを鍛えるという意味では、
自信を持つ事が1番手取り早いです。
しかし、そうは言っても簡単にはいかないと思いますよね。
なのでまずは、自分の思考パターンを把握する事から始めてみましょう。
例えば、先程小瓶を拾った人が少ないだけでくよくよ...とおっしゃっいましたが、それは本当にお豆腐メンタルと直結する出来事なのでしょうか?などと疑ってみるのです。
もしかしたら、それはお豆腐の様なメンタルというより、満たされない承認欲求からくる「寂しさ」や「無力感」、「不安定な愛着」から発しているやも知れません。
もしくは、周囲の人間との比較によって生まれた偽りの不安感(当の本人は大真面目に怯えています。将来とか自分は嫌われているのではなどなど)が悪さをしているかも。
上記は一例ですが、何が原因なのかある程度(深掘りし過ぎてお辛いケースもあるので先ずは程々に)把握することです。
その手段としての分解をします。
これはa4サイズの白紙を埋める勢いで、感じた事考えた事を書いてください。
あとはそれを俯瞰、一つ一つに対して、何故?を自問自答してください。
そして、その感情は自分にとって大切な感情なのか、恐怖などのネガティブなものによって生まれた感情の贅肉なのかチェックしてみると、多角的にみる練習になります。
まあようは心のダイエットから始めましょうという事です。もっといえば筋トレしてテストステロンを放出させてください。それで安定する。ナイスバルク。
ななしさん
こんにちは、はじめまして。
これは私の個人的な意見ですが別に無理にメンタルを強くしなくてもいいと思います。
私もかなりメンタルが弱く、そんな自分が嫌になり無理矢理鉄メンタルを振る舞っていますがそれが原因で罪悪感を感じたり周りからストレス発散に使われたり等…ぶっちゃけメンタル強くても良いことないです。
ただ、なんにせよ自分を励ましたりするのにある程度メンタルが強い方がいいですよね。そういう時私は若干ナルシスト気味に考えたりしています。例えば暴言を吐かれたりした場合「ツンデレなのかな?」というような感じで考えるようにしています。
あくまで私流のやり方なので参考になるかはわかりませんが…お役に立てたら幸いです。長文失礼しました!
こんばんはー!
私も似たような気質持ちだと思います。反応が薄かったら「あれ…なんか駄目だった…?」ってよくなりますし、否定された気になります。
私は、気にしない、は困難を極めるので
「人は私が操れる程単純ではない。」
と口ずさんでます。
優しくしたところで、相手も優しくしてくれる保証はないですし
小瓶を拾ってくれる人が少ない時は、「まあ、皆忙しいよなあ」で無理やり納得しています。小瓶を送るのって、疲れてる時は意外とめんどうだったりするから、しょうがないかあとあきらめてます。(比較的、元気がある時はこんなふうに小瓶を送ってます。一部分だけでも参考になるといいなあ)
ここで、もっと良い文面にして、もっと目を引くタイトルを付けよう!って意気込める人、すげえなっていつも思ってます。メンタル最強か?
でもメンタル強者の知人曰く、へこむことはへこむらしいです。ただ切り替えがめっちゃ早いらしい。
でも他人は他人、引きずりやすくて切り替えられない私は負の感情を引きずりつつも、どこかしらのタイミングで「仕方ないかあ」とあきらめられる時機を待つことが大半です。
つまるところ、私は諦めることを処方箋にしています。
真正面から受け止める強さを持つ方法は、私にはわかりません。しかし、ダメージを軽減する方法は、諦めること。理想は気にしないことですかね。
あなたが、心も元気に過ごしていることを願ってます。
ななしさん
楽しいことをする!に尽きると思うな。
小瓶書いてる時楽しい?
楽しいならたくさん書こ!
拾った人の数見てると不安で楽しくない?
数見るのやめて新しい小瓶流すとか、漫画読むとか、絵描くとか、楽しいことしよう!
自分がつらくなることを避けられるようになると、心HPを温存できるよ!
ななしさん
メンタルが弱って自明してる人は、たぶん案外強い潜在力を活かせてないだけだと思います。本当に弱い人はそれにさえむきあわないから。
なので、挫折したり、失敗したりしても、前に進んでいるうちに強くなります。^_^ メンタルの強さは、ぶっこけて立ち上がる力でしか養われません。
ななしさん
メンタルを強く!って意気込まないで、自分が好きなことや、自分を好きになることをしていくのはどうでしょうか。
私はそうしてみました。
他人軸ではなく自分軸で考える。
柔軟性は必要だけれど、すべて他人を尊重しすぎることはなく、自分を大事にする。相手の都合で自分を犠牲にしていたりすると結果、心が弱くなっていた気がします。
他人の評価に良い評価ばがり得ようとするから疲れたり、心がぐらついてしまう。そう気がついたので私は色々実践してみました。
今は他人と自分をきちんと分けて考えられようになって、自分を大事に、心穏やかに過ごせています。
時間はかかりました。
けど前より随分生きやすくなりました!
皆さんから沢山のアドバイスや共感、励ましがあり、小瓶主さんに合っている方法が見つかると良いなと思います。
自分もちょっとしたことで、ひるんでしまう癖があります。すぐ、クヨクヨします。凹みやすいです。
でもそんな生きづらさを抱えながらも、なんとか今この瞬間生きている。
それって、逆に強いことなんじゃないかと。そう思うようにしています。(したいです。)
あなたもきっと、生きづらさを抱えながらも、懸命にここまで生きてこられたのだと思います。
それって、きっと、強さの証明になるのではないかと。
僕も同じ悩みもってます
メンタルが強くなる方法をどうしたらいいんでしょうかね(T^T)
小瓶主さんはどんな時にメンタルが弱いなって感じるんですか?
僕は自分の失敗などうまくできなかったことがあったり、他人のちょっとした言葉(ほんとにささいな、○○はこういうとこあるよね〜みたいな、決して悪気はないもの)でたちまち落ち込み、メンタルぼろぼろになります
それはもう周りが気を使うぐらい( ̄▽ ̄;)
たぶん、僕の場合は自分が悪い状況や不利な状況だったり、自分のせいだって思い込んだときにメンタルが崩壊して悪い無限ループに陥るんだと思います。
最近ようやく自分がどういうときに情緒不安定になるのかがわかってきました
でもまだ僕も対応方法がわかりませんが、今は僕なりに、自分の気持ちを否定せずに目を向けるを意識しています。
「あ、僕は今、こんな状況になっているのは自分のせいだって思ってるんだ」というような感じです。
「自分のせいだ」
って思うではなくて、
「自分のせいだって思っているんだ」
って思うんです(わかりにくい表現ですみません)
自分のせいだっていう言葉を意識したら、自分を否定する印象がずっと残ってしまうので誰だって落ち込むと思います。
自分は○○と思っているんだ
(○○には、自分のせい、自分が悪い、人に言われて辛い、できなくて辛い …など色んな感情が入ります。)
と考えると、否定の印象じゃなくて、自分が思っていることに目を向けることができます。そしたら、過度に自分を責めすぎないようになるそうです。
でも、なかなか僕もうまくいかないことが多いです…
気持ちを切り替えるって難しいですよね
今僕がしている方法も、カウンセリングの先生からヒントを得て何とか実践している最中です。まだ落ち込むことが多いですが、少しずつ冷静に状況を整理することができてきました。
まとめると、
①自分がどういうときにメンタルが弱くなる傾向があるのか
②自分の気持ちを否定せずに目を向ける
です!
こんな長文でほとんど自分語りになってしまいました、すみません(>_<)
僕の状況と小瓶主さんの状況は違ってくると思うので、参考になるかわかりません、少しでも力になれたらと思います
小瓶主さんも僕も生きづらいですが、少しでも楽になれるようにお互いなれたらいいですね
ななしさん
豆腐メンタルどころじゃない。
そんなふうに思うんですね。
メンタル強くしたいと。
くよくよ、ずるずる…。
確かに生きづらいかもしれません。
けれど、変わるってたぶんそう簡単ではないと思います。
「くよくよ、ずるずる」をしないように。
それはたぶん難しくて。
なので「くよくよ、ずるずる」する自分を受け入れる。
そっちかなと思います。
例えば「くよくよ、ずるずる」ってずうーっと永遠に引きずってはいないですよね。
きっとある程度の時間で薄まっていく。
まずはそれを知っておくこと。
それとは別に、少し踏み込んでみることはできそうですか。
「くよくよ、ずるずる」の中身を考えてみること。
自分はその時どんなことを考えているのかを。
何かを守ろうとしてるのかもしれません。
何かを取り戻そうとしてるのかもしれません。
「くよくよ、ずるずる」の中で、自分が考えていることを明確にしてみること。
「くよくよ、ずるずる」しないようにではなく、あえて考えてみること。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項