LINEスタンプ 宛メとは?

受験って不安。でも頑張る!受験のなにかコツとかアドバイスとかあったらお返事ください!先輩方教えてください!

カテゴリ

受験まであとすこし。

私は推薦を受けるので、まずは面接をうけます。内定もらえたら合格。もらえなかったら1、2週間後に筆記の試験(五教科)にあります。
倍率が高いので、試験になる可能性も高いです。

なにをすべきなんだろう?

絶対面接緊張しちゃうな、、。やらかしちゃいそうで不安。
もし試験になっても、怖いし、、

不安を和らげる方法とか、社会のここは絶対勉強すべき!みたいなのあったら教えてほしいです。
受験までにしておくべきこと、ぜひ教えてください!
同じ受験生でも、なにかあったらお返事待ってます!
よんでくれてありがとう。

この小瓶は残しておくので、皆さんの参考?のようになればいいなって勝手に思ってます。


皆さんに幸せなことがたくさんたくさんおこりますように。

名前のない小瓶
134419通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

勉強のアドバイスは出来ませんが

今まで仕事柄たくさんの人を面接してきました。

合格(採用)してきた人は
考えてきた文章を読んでる‥と言うより
心底 これが好きなんだな。とか
今までこんな経験してきたんだ‥とか
噛みながらでもいいので 自分の気持ちを
恥ずかしがらずに ストレートに投げれくれる方が 心打たれる事が多かったです。

震えたり、噛んだりしたら
緊張してます! って素直に言ってくれたら
こっちも 承知で面接しているので大丈夫ですよ!

想いを 体現出来るよう頑張ってください

ななしさん

つまんないアドバイスかもしれんが、試験が始まったら最後まで、点数を取るためだけに頭を使うことだよ。
落ちたらどうしようとか、そういうのは後で考えればいいこと。最後の1秒まで粘る。無駄かもしれんが空欄を埋める。そういうことを頑張る。そんで終わったら、次の科目のことだけ考える。前の時間のあの問題はどうだったとかそういうのは全部終わったらやればいい。
がんばれ。

ななしさん

面接では普段の言葉遣いや態度が出やすいです。
普段から印象の良い言葉遣いや礼儀作法に気を遣ってみると良いと思います。

はじめまして。

もうすぐ受験なんですね。

頑張ってる人に頑張れとは敢えて言いません。

体調に気を付けて下さいね。

受験当日に力を出し切れることを願っています!

面接対策も勉強も大切ですが、受験直前に関しては「頑張り過ぎない」ことも大切かなと思います。

受験は大抵朝から始まるので、夜更かしはせず、朝に頭が働くような生活習慣にしておきましょう。

ここから先は正直、人によって合う合わないがあるので、参考程度に読んで下さい。

面接は、事前に何を言うか考えすぎないことが大切です。

「こう聞かれたら、こう答えよう!」と事前に考えていても、面接官は意外な質問をしてくることがあります。

その時、「考えてなかったことを聞かれちゃった」とパニックにならないように、「質問の答えはある程度はその場で考えちゃおう」という開き直りも必要です。

ただ、マナーとかは、事前に確認しておきましょうね。

面接は黙り込まない、マナーを守る、というのを意識しておけば大体乗り切れます。

私も、受験で面接を受けた時、すぐに質問に答えられなくて、少々待って頂いてもよろしいですか?と言ったら、待ってくれました。(これは高校受験の時の話ですが。私はそれで高校合格しました。ちなみに、大学受験でも、やって良いと高校の先生に言われたことがあります。)

それでダメなら、面接官との相性というか、学校との(面接の)相性?が悪かったのかなーくらいに思っておきましょう。

学科試験に関しては、ただ暗記しないことをおすすめします。

どの教科も、なぜ答えがそうなるのか理解しておくことで、当日のミスが減ります。

人に教えられるくらいになれば完璧です。

あとは、漢字や単語などの基本問題をミスして無駄に得点を落とさない。

これ、意外と重要です。

あとは、各教科、分析をしっかりして、最近の傾向を掴んで、しっかりと優先順位をつけて勉強するのが大切です。

頻出している単元を重点的に勉強して、そうでないところは、力を抜く。

時間を上手く使いましょう。

受験直前は、あまり心身共に負担をかけないように、効率的に勉強すると良いですよ。

効率的に勉強するおすすめの方法は、解答を見ながら問題を解くことです。

勉強は最終的に理解出来ればいいのですから、わからないと思ったら、すぐに答えを見て良いんです。

それでだいぶ効率的になります。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me