不登校ってなんなんでしょうか。勉強は嫌じゃないのに、学校は嫌いです。
中学二年生、もう少しで中学三年生になってしまいます。
今日は学校を休みました。ずる、じゃないとは思うけれど、やっぱりずるなんだとも思います。学校に行く直前まではよかったのに、突然吐き気がし出して、いつもならお母さんたちが気を使って優しくなるのが気持ち悪くて我慢するんだけれど、今日はなぜかだめでした。今年から花粉症で鼻づまりで頭がくらくらして、一ヶ月前転校してきた学校だから教室で鼻をかむのも嫌で、正直休みたいと思っていた矢先だったから。しかも今日は球技大会がある日。バスケは、授業のある日は階段から落っこちて骨折してしまいたくなるほど苦手で。冗談だけれど。……だから、わざとらしく咳をしたんでしょうか。気持ち悪くてしかたがなかったけれど、昨日みたいに我慢して学校に行くべきだったんでしょうか。わたしには分からないんです。
仕方なく、毛布の中でごろごろしていたらいつの間にか眠っていて、夢を見ました。もうしばらく会っていない、お父さんの夢。あんなに優しくて素敵な人なのに、お母さんを追い込んでしまう人だった。わたしも縛られてはいたけれど、その分幸せやお金には困らなかったから。あの頃に戻りたいとか、そんな夢を見てしまう。夢の中で、突然抱きついてきた娘に驚くお父さんの腕の中で、泣いた。大きな背中で、優しい声で。お願い、これが現実であってくれ。美化なんかじゃきっとない。そう信じたかった。
……お金。お金持ちってわけじゃないけど、わたしに毎月お小遣い(千円だった)をくれて、父自身の趣味にためらいなくお金を使えるくらいには、お金があったんだと思います。以前と違って、病気になったときにすごく申し訳なくなって、わたしなんかいなくなってしまえばお母さんも幸せに暮らせるんだろうなって、そんなこと思ってしまうくらいに今は、少し辛い。お菓子とか、服とか、映画とか、割とすぐに与えてくれるくせに、「ぜいたくだからね、これは」って釘をさす。有難いけれど、そんなこと言われるたびに気持ちが暗くなるわたしのことも考えてみて欲しいと思ってしまう。
話が脱線したけれど、とにかくいろんなことがあって、以前から少し対人恐怖症気味だったわたしは、今では学校が一番嫌いになってしまいそうです。 勉強はある程度得意だし、学校の生徒会の仕事だって、突然の転校で地位を無くすまでは一生懸命やってた。ただ、3人以上での会話が苦手で、世間話が何よりも下手くそで、大きい音と怒鳴り声にいつも怯えてしまうわたしは、学校という社会に適していない人間だっとというだけで。わたしは健常者だから、特別な支援を受けて勉強ができるわけじゃない。でも、もしも、静かな空間で信頼できる先生とマンツーマンで勉強ができるのなら、わたしは学校が楽しみになるのかもしれない。誰かの気持ちを一生懸命考えて、でも結局ダメですよーってなるのに疲れちゃったんです。どんなに考えてもわかることはないのに、自分だけ頑張ってるのに疲れたんです。
窓際に立つと、学校が大きな檻にみえる。そんなの、ここの学校でもきっと、わたしだけなんだから。諦めて、明日も学校に行く。帰れば、この小瓶を誰かが読んでくれていて、私も誰かの小瓶を拾う。それでいいのかはわたしにも分からないけれど、やっぱりこのままじゃだめで、誰かに相談しなくちゃいけないのかなぁ。そんなの自分で頑張ればって言われたら、もうそりゃその通りなんですけど…。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
保健室の先生のところに行ってみてはどうでしょう?
保健室登校とかだと、3人以上の気遣いとかしなくて済むと思います。
疲れちゃいますよね。
私も大勢の人間関係を気にして気にしてものすごく疲れてました。
ずるくない、ずる休み、ですね。
花粉症。今年はしんどいです。絶賛飛散中なので、お母さんあたりに病院行かせてほしい。って、言ってみてはどうでしょう。
そこは、我慢しなくていいところです。
ドラッグストアで同じ量をそろえると、病院の処方よりも高価で、喉が乾く副作用が大きいものが多いです。お財布の面でも薬の効果の面でも、病院がオススメです。
「ストレスで気持ち悪くなる事がある」事も、お医者さんにだけ、伝えても、気持ちがラクになるかもしれません。
人生の中のビックウェーブで、頑張りすぎちゃったんでしょうかね。
大人の女性でも、大人の男性に本気の力を出されたら、勝てません。恐怖心で支配されて日々を送ることは、離れない限り一生続きます。誰かの犠牲のうえで成り立つ、家族の幸せは、ちょっと…いけません。
それは、お母さんでも、小瓶主さんでも、下の兄弟たちでも一緒ですよね。
お姉ちゃんより、自分が役に立てると思えない下の子には、別の我慢や気持ちがあるかもです。
子供と父親を離してしまった後の、お母さんの新しい悩みもあるかもです。
そういうの、肌で感じて
お姉ちゃん。頑張らないとな。
頑張れなかったな、って。心がふさがってしまう、小瓶主さんも、たくさん、頑張りすぎてるはずです。
お母さんも、小瓶主さんも、ご兄弟さんも。
心の大震災後の復興期間。
学校はまだ、行けた日がエラい。程度で。
ご家族みなさんが、少しずつ落ち着いた気持ちの日が増えていきますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項