本棚ひとつに凝縮する。約98%の本を処分する。最後に残す本は、著者も素晴らしいが、何より、自分のことが見えてくる。
その人の本棚を見ればある程度どんな人間かがわかる。私は哀れな人間のようだ。
本を大量に捨てることで得るものもあるはずだ。自分にとって本当に重要なものだけが残るのだから。
私はずっと人間のことがわからなかった。今はある程度はわかる。そしてがっかりした。もう人間には興味がない。
タイトルだけで注意を引こうとする浅はかな本もあれば、タイトルはつまらなそうだが内容の凄まじい本もある。
賢者の数は少なくて愚者の数が圧倒的に多いのが世の常だから、あまり売れなくても素晴らしい本を書いてくれた著者には感謝。
どんなに頭の中が賢くなっても、阿保から見れば賢者の姿も阿保に映るのだろう。賢者同士でなければ分かり合えないのだ。
我が家の阿保親がキレてわめき散らしていたから、何かあったのかとたずねると、夕飯がまだだから催促していたのだと。動物かよ。猿じゃん。気持ち悪い。
この阿保親の目に見えている世界は、さぞかし、阿呆らしい世界なのだろうな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
なんだかブッダの話みたいですね
悟りひらく前になんかんや愚者のバカ王気づかないバカ妃に世の中クズで
悩んだブッダに
バカから産まれたん
クズから育てられたん
今生きてられんアンタや言われて
泣いた話
他の神様もにたようなんあったわな
一般的な人間らしい人生だよ
主さん幸せや
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項