とーわさん
> お返事をたくさんしていることは、めっちゃいいことだと思う!
ありがとうございます
> でさ、勉強って、得意な教科か苦手な教科どっちからやるべきなんだろう、、
> ごろーさんはどっち派?
中学校と大学受験の時が記憶が混ざっているので
どちらでやっていた方法か
分かりませんが。。。
自然と最初にやる教科が決まっている時期はその教科から。
基本的には順番に教科をやっていたから、前日にやっていた科目の次の科目です。
ただ、やる気のないときは得意科目。
テストが近くなったら、
危機感から順番にやる科目が苦手科目だけになります。
変なことといえば、
大学受験では
単語と熟語と例文を読み上げる
CDをBGMにやっていました。。
過集中気味なとこがあるので、
乗ってくるBGMは聞こえない状態でした。。
> あと、ごろーさんの年齢?、教えて欲しい、、
微妙に誤魔化していたのに。。
40歳です。。
40代は不惑というのに
悩みの数、種類は少ないけど、
自分の体が上手くコントロール出来てないのかあと情けなくなる日々です。
これで40歳か。。と言う感じです。。
> 私の小瓶にお返事たくさん流してくれてありがとうございます!
嬉しいです!!
おお、嬉しく思ってもらえてて嬉しいです
では、またね
ななしさん。
ありがとうございます。
連絡帳にもなりますし、
最近小瓶をあまり流さない人だと声かけづらいかなと思って始めました
要件が済んだら、お返事主さんが非表示にも出来ますので
ええと、感想でもいいですか?
ごろーさんから、お返事を沢山もらって、
返せていないというのが申し訳ない
というのもありますが、
単純にお返事の内容がいつも濃くて、
ありがたいという感想です。
しっかり考えて、言葉を選びながら
丁寧な文章をいつもいただき、
とても感謝しています。
私の拙い文を見てくれて嬉しいです。
あと、道徳についての小瓶、
見させていただきました。
またご丁寧に、URLまではっつけてくれて
本当に誠実な方だなと思います。
これから、中学生の私の中で、
学校の教育への考え方に影響する、
((勿論いい意味で))
勉強になる内容でした。
返事の返事は、私は個人的に好きですよ。
返事の返事の返事の...って続くと
ちょっとくどいかなと思いますが
お返事をした相手の方から、
「励みになりました」とか
「まだ生きようと思いました」とか
くるとやはり嬉しいもので。
最後に自分語りになってしまい、
すみません。
私の個人的な意見なので
あまり気にしないでください。
ごろーさん。
何度か私の小瓶にお返事いただきまして、ありがとうございます。
こちらからもお返事したいと思い、書きました。
(特定の悩みとかの話題ではなく、私がごろーさんに感じたことやお礼を伝えたい、みたいな感じです。)
自己紹介の小瓶、読ませていただきました。
病名は私と違いますが、年代や職業が同じなこと、返事が長文になりがちなところに
親近感やシンパシーのようなものを感じています。
お返事が長い程、その人にとって良いかどうかは分からないですが、私は、私に対して長文の返事が来ると「この人は時間をかけてこんな長文を私のために書いてくれたんだ。ありがたい。」という気持ちになります。
私もお返事かく時はすごく長くなりがちです。
相手の小瓶読んで、他の小瓶があったらその人の性格や状況が分かるような記述がないか拾い集めて、自分の経験と重なるところから何か伝えられることはないか…?
等と色々考えて、書いてるとどうしても長くなってしまいます。
と、これを書いてるときも既に私の自分語りが入ってしまってますね…。
私はごろーさんから返事もらって嬉しかったのでその事を伝えておきたかった。
その事が少しでも伝えられたら幸いです。
お返事をたくさんしていることは、めっちゃいいことだと思う!
私なんか、お返事しようと思っても、何書けばいいか分かんないから、、笑
質問なんだけど、
4月から中3になり、受験生になるの
でさ、勉強って、得意な教科か苦手な教科どっちからやるべきなんだろう、、
ごろーさんはどっち派?
あと、ごろーさんの年齢?、教えて欲しい、、
あ、あと、私の小瓶にお返事たくさん流してくれてありがとうございます!
嬉しいです!!
ななしさん
そうですね。
他の小瓶主さんの小瓶で、別件でやり取りを続けるのも、その小瓶主さんの小瓶とは関係なくなってしまって困るでしょうし。
自己紹介として固定小瓶にしている人もいますが、代わりに郵便受けとして固定小瓶にしておくといいかもしれませんね。
その小瓶をチェックすることで連絡帳代わりに使えたら、便利だと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項