LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

名前のない小瓶

202883通目の小瓶

二重人格とイマジナリーフレンドがごっちゃになってる人、多い気がする

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

見てくださりありがとうございます。
この小瓶を流した理由は、私の友人が二重人格だからです。
その子は本当に悩んでいます。

自分が言っていないことを言ったと言われる。
自分が言わないことを言ったと言われる。
気がつくとさっきと違う場所にいる。
余計なことを言ってしまったようで嫌われる。
会ったときに態度が違うと言われ、情緒不安定とは仲良くなれないと言われる。

近くで見ていて本当に苦しいです。二重人格であるというのはごく一部の人しか知らないので、他の人は変な人だと思っています。すごく優しい子なのに。

その子を見ていると、他の人の言っている「二重人格」がイマジナリーフレンドのようだと感じてしまいます。
その子とは全く違うから。
どこか自慢げで、隠していない。そんなところが違っていたから。わたしには遊びでやっているように見えてしまいました。(最低ですね、ごめんなさい)
もちろん、人によって同じ状況に置かれても全く行動は違います。

でも、私にはそう見えてしまいました。だから、この小瓶を何度も流していました。

ここまで見てくださり、本当にありがとうございました。

ぱんの耳

216808通目の小瓶

もう、だめかも。今夜試してみようかな。今ならまだ、この前書いた遺書も残ってる。苦しいのはやだな。首吊りって、どれくらいの時間苦しむのかな

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

ぱんって、生きてても許される存在だったのかもって思ったの。
ぱん、こんなにいろんな人に止められると思ってなかった。
ぱんのこと、こんなに考えてくれる人がいるって思ってなかった。


ぱん、自分が悪いと思って、もう死ぬしかないと思って、最後にみんなに伝えなきゃって思って、小瓶流したの。

だけど、やっぱり誰かに止めてもらいたくて、ぱんは生きてていいんだよって言ってもらいたくて、もう一回ページ開いたの。

止めてもらえてうれしかった。
価値を与えてくれてうれしかった。
ぱんのことを大事に思ってくれてうれしかった。
ぱんは悪くないって言ってもらえてうれしかった。

ぱんね、またつらくなったらここにSOSを流すかもしれない。
その時はまた、止めてくれるかな。
ぱん、自分にあんまり自信がないから、誰かに言ってもらいたいの。

ぱんもね、みんな大好きだよ。
みんな、大事な大事な人だよ。

止めてくれてありがとう。

ぱんは、生きてます。

名前のない小瓶

216824通目の小瓶

親だって辛いんです。精神疾患の娘と息子を世話して十数年。少し前までは前向きに頑張ってきたけど、なんかもう疲れ果てた。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

ななしさん、ごめんなさい。
最初の返事は自分のことばかりで
逆のお立場の方への配慮に欠けていました。

お返事を送信して、しばらく、
色々考えていたらそのことに気づきました。
本当にごめんなさい。

私が流した小瓶の手紙は
当事者の方への不満ではなく
同じ親の立場の方や福祉支援者の方へ
向けたものだったんですが…。

もちろん当事者が一番、大変。
それを否定するつもりはありません。

ただ、誰かと比べて、どっちが大変なのかを
言われる度に積もり積もった違和感を
吐き出したかったのです。

またもや自分の言い訳ばかりに
なってしまいましたね。
すみません。

甘えたいさかりの子供がお母さんを気遣い、
精神疾患を抱えて生きてる方から見たら、
なんと自分勝手な親に見えたことでしょう。

それなのに責めるような言葉を遣わずに
私の気持ちにも理解を示しながら書いて下さって
ななしさんの、心の深さや広さを
感じることができました。

また、共感を得ることばかりに
囚われてたことにも
気づかせていただきました。

本当にごめんなさい。
そして、ありがとうございます。
ななしさんのような方に返信いただいたこと
なんて有難いことかと感謝の気持ちでいます。


中井久夫先生について少しですが
ネットで調べてみました。
素晴らしい先生だったんですね。
惜しい方を亡くしましたね。

このような精神科医に出会えたら
当事者も家族も心強いでしょうね。

現実は、なかなか厳しいですが
自分を労りながら、娘や息子と
付き合っていこうと思います。

ありがとうございました。

僕の現在位置@DND

216792通目の小瓶

カット野菜のプラ包装に書かれた英語。もうひと頑張り。単数複数・アポストロフィはけっこう大事。そんなはなし。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

ななしさん、

いいえ、こちらこそ読んでくださり嬉しいです。

Babies' と複数形+所有格にするのには理由があって、単数形+所有格の Baby's だと「私の子どもの (=my child's)」というのを含意するからなんですね。
これはもう日本人には理解しがたい感覚なんだろうとは思いますが……そういうものだと思うしかない。
誰の子なのか・どのような人種の子なのかをぼやかして、単に「世の中の赤ちゃんたち全般」を指すのには複数形が便利なんです(そうしておけばいいという風潮もあり)。

アポストロフィにも、省略を表すもの・所有格を表すものと沢山ありますね……
音楽で言えば故・内田裕也氏の「ロッケンロール!」。
Rock 'n' roll !!!

中高生の勉強を見ていると、そのあたりの疑問をよくぶつけられます。
It's は It is なのか、あるいは It has どちらの略なのか。
I'd も I would それとも I had あとは I did どれ?
交換留学生からもらったメッセージカードに 'Tis って書いてあるけどこれ何? とか。

教えると「へー! 授業で教えてくれないから知らないんだけど。受験に出てきたらわたし終わりじゃん」なんて言います。
洒落にならないから怖いですよね。
洋書に親しむ中高生はだいぶ減っていると思いますし、教員もそこまで教えない(教えられない)のでしょう。

でも社会に出れば日本語だけじゃ仕事できないし、「英文メールは AI 翻訳で良いっしょ!」なーんて油断してると痛い目に遭う。
(前ページからの続き)を表す Cont'd とか、international の略 int'l、because の略 'cause/'cuz/kz は頻出。

中高生の皆さんには、アポストロフィを使わない形の kz とか、glbl (=global), mgmt (=management), est (=estimated) なんかも折に触れて伝えるようにしています。
英語で不自由してほしくないので。

僕の現在位置@DND

216792通目の小瓶

カット野菜のプラ包装に書かれた英語。もうひと頑張り。単数複数・アポストロフィはけっこう大事。そんなはなし。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

うさぎさん、

カット野菜はなにかと役に立ちますよね!
具合が悪くて買い物に行けない、でもネットスーパーの受付時間が締切すぎちゃった……そんなときに重宝します。
野菜炒めとか、ラーメンの具に使えるセットもあるから便利になりましたよねー。

お鍋のスープはキムチ、鶏白湯、カレー、トマトが好きです🐰
具材は鶏肉、白菜、ねぎ、椎茸、魚河岸揚げ、魚のつみれなど。
僕は東京民 Tokyoite なのでねぎは深谷ネギ一択です。
悪魔の鍋、なんかギャラクシードリンクみたいな味なんじゃないでしょうか?(大嘘)

いえ、勉強になっただなんて、恐れ多い。
ただの独り言にすぎません、読んでくださる人がいるだけで救いなので。
ありがとうございます。

英語といえば、大きな駅にある「コインロッカー」の訳語はいつの間にか coin locker になり、訪日外国人の間でも和製英語が市民権を得ました。
昔は luggage storage と言っていたし、英語話者なら今でもそうでしょうね。

あとは電車やバスに乗るときの IC カード。
Suica, PASMO, ICOCA など幾つかありますが、入金(チャージ)は当初 topping-up と案内されてて、英語として正しかった。
これも次第に charge とか recharge と書かれるようになって、僕としては違和感あったんです。

そんな中、首都圏では Suica と PASMO の相互利用が始まって久しいので、運賃計算システムの更改や新型改札機の導入が相次ぎました。
その際に「画面デザインも改めよう」と決めたのか、改札機でオートチャージされた際の液晶画面に出る英訳も変わったんですよ。
----------
チャージ額:top-up
引 去 額:deducted
カード残額:card balance
----------
思うに、英語に堪能な“中の人”が指摘したか、画面デザインの担当者が英語に敏感だったんでしょうね。
「そんなトコまでじっくり見てんの?」と言われそうですが、視線を向けるだけで内容を記憶してしまう僕の特性のせいで、後続の通勤客には迷惑かけてません(笑)。

名前のない小瓶

216824通目の小瓶

親だって辛いんです。精神疾患の娘と息子を世話して十数年。少し前までは前向きに頑張ってきたけど、なんかもう疲れ果てた。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

お返事ありがとうございます。
私とは逆のお立場とのこと。
お母さんに負担かけないよう
生きてこられたんですね。

親の立場、子の立場、
それぞれに苦労ありますよね。

私の場合、
ADHDの注意欠如と他にも色々あり
今のような発達障害の
情報も理解もない時代だったので
母親からは他人と比べられ
劣等感を植え付けられて育ちました。
母は田舎の長男嫁だったので
姑や親戚にも気を遣い当然のように
私にもそれを強いてきました。
苦労して育ててくれたのは理解してるので
恨んではいませんが
劣等感と他人の評価が気になるのが
染み付いてしまったと感じています。

立場は別として辛さを共有できる人が
欲しいというのは私の本音です。

が、現実は…。

家族会は親の立場で苦労や辛さを
共有できる場と思っていたのですが
どうやら違ったみたい。
「私だって~なんだから」
「ウチなんて、こんなに~なんだから」という
苦労自慢や不幸マウントの方も。

みんな余裕がないから
そうなってしまうんでしょうね。

ななしさんのおっしゃるように
「人と繋がって癒す」ということに
無理があるのでしょう。

最近はもう、家族会からは距離を置いています。

あまり自由な時間ないので
家族が寝てから録画のドラマ観るぐらいですが。

最近は活字を読むのが集中できなくなり
読書はご無沙汰なんですが
教えていただいた中井久夫さんは
みてみたいなと思いました。

情報ありがとうございますね。
ななしさんご自身も安定して
お過ごしになれますように!
次の20件を見る
1 55 56 58 59 1912
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me