LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

.WE

220285通目の小瓶

相変わらず僕は学校にあまり行ってないのだが、1つ疑問に思ってることがあるのです。学校って何のために行ってるのかなと

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

今現在の日本の学校は、産業革命の影響を受けたイギリス型の学校に近いと考えています。
貴族や学者、聖職者が通うような何百年もの歴史があるヨーロッパの大学や、日本の武家の子弟が通っていた藩校とかとは別物です。

つまりはスケジュール通りに動き余計なことをしない、従順な工場労働者の育成を目的とした機関です。
学校教育と、産業革命に端を発する大規模工場の登場は切っても切れない関係にあると言えるでしょう。

多分、今の時代では工業高校や高専とかでない限り卒業後に工場で働くことを想定した教育などしてないでしょう。
しかし医療現場も役所も、普通の会社や銀行も、場合によってはクリエイティブとされる華々しい業界でさえ、日本の組織はとても『工場的』であるし、そういうものに適応するための場として学校と学校教育はあるのではないかと私は考えてます。

こう書くと一部の人達が言うような『学校は政府や企業に逆らわないロボットを生産する場所』という主張を肯定しているのかと思うかもしれませんが、実際の世の中はそんなロボットみたいな人ばかりでは無いです。
みんな、学校にいるときも、学校を出て社会と対峙している時も、多かれ少なかれ葛藤を抱えながら生きています。
もっときちんと洗脳してくれたら、良心が痛むことも悩むことも無いのに。

とりあえず、面従腹背は当然の権利だと思うくらいの図太さは持っておくに越したことは無いです。
『自分の中に毒を持て』ですね。

名前のない小瓶

212027通目の小瓶

他人は頑張らせる(ほぼ強制)、自分は頑張らない母。母はうつ病を抱えており、それを盾に一切頑張らない。そのくせ、俺や生前の父には無理やりにでも頑張らせる

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

わあ…つらそうですね。

鬱病の人の言う事は、あまり真に受けない方が良いですよ…
私も鬱病になった事があるんですが、
あれは本当に脳の病気で、頭おかしくなってるんですよね。
とにかくどん底で、不安で、ネガティブな発想しか出てこなくて。

身体的な違和感もすごくて、
私の場合は健康になりたくて、ひとりで早起きして2時間くらい散歩して、一日中図書館とか、好きな場所で過ごしたりして。食事も3食決まった時間に栄養あるものを食べて、スマホ断ちして、規則正しい生活してたらまあマシになっていきました。

家族にはやっぱりネガティブな言葉ばかり言ってしまってました…。吐き出したかっただけなんですけど、聞く方は辛いんですよね〜。私も母の愚痴を延々と聞かされた事があって辛さを知ってたので、家族に止めろと言われたら辛かったけど止めてました。心配して鬱のこととかも調べて、優しくして欲しかったけど、私の家族はそこまで優しくないのでほぼ放置されてて、辛かったけど、逆に「あ、この人達は助けてくれないんだ」って吹っ切れた面もあります。やっぱり気分転換に出かけたいから、旅行は連れて行ってもらってました。旅行中は気分もマシになるし、なるべく楽しく振る舞うように心がけもしました。

鬱で頭は正常じゃなくなってるけど、理性は一応あるので、やっぱり甘えてばかりじゃダメだと思います。自発的に良くなろうって本人が思えないと、強制しようとしても無理ですが…

あなたは優しく真面目ゆえに、お母様の要求に応え、疲弊してしまっているのですね。(あ、ちなみに私もadhdです)
共依存って言葉もありますし、私は、
愛情を持っていることさえ伝えていれば、行動は少なくしても良いと思いますよ。
自己犠牲ってあまり報われないと思ってます。

あったかくして、たっぷり寝てください!

名前のない小瓶

213339通目の小瓶

昨日の思い出さんと、絆創膏のお呪い

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

大丈夫かなぁ、、、
こんばんは。引きこもりです。

どうせ死ぬのに嫌な事する意味あるのって思うのすごく分かります!
でも死ぬなんてちょっと無理だし。結局生き続けるハメになるから、
下手に嫌な現実から逃げた結果、
「逃げれば逃げた分だけ、居心地の悪い所へ落ちていく」っていうウシジマくんに出てくる言葉が刺さって痛い、、、
結局、生きるって大変な事なのは諦めるしか無いのかなあって、大体あなたと同じ結論、、、かな?

でも美味しいもの食べたら幸せ。
幸せな事にフォーカスして、幸せを楽しむために生きてるのかなぁ〜。
あと、引きこもってたらびっくりするくらい自信が無くなったから、自分は一応ちゃんと社会の一員として働いてるっていう事実が心の支えになってたんだと気づいた。だからなるべく仕事も真面目に勉強してやる気出してやった方が結果として幸せが得られる、、、

自分に向く意識が濃いと、辛さも感じやすいんですよね。外に外に、意識を向けると、あんまり辛くなかったりする。
多分、内向的な人は生きづらい人が多い気がする。
結局は人からの評価で、お金貰って生きていくっていう社会だからなぁ〜

とりあえず、運動して、ご飯たくさん食べて栄養とって、あったかくして寝てください!そうするとメンタルの調子が本当に良くなるので!

名前のない小瓶

219490通目の小瓶

孤独から抜け出せない

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

似てる。私も人間関係苦手です。家族とも。自分を客観視するの苦手だし。現在引きこもり。でも結局、お金稼がなきゃいけないからまた出なきゃいけないです。

自分の世界に入っていくのは楽です。攻撃してこない、漫画とか本とかテレビとかゲームが好き。
でも長年引きこもるとダメだ。どんどん人生が詰んでくる。
思い返せば、迷惑かけながら社会で働いてる人、普通によくいる。え、こんな人でも会社に長年居座って高い給料貰ってるんだー…。でもそれでいいって事だよね。というかしょうがない。現実の世の中はそんなもんで、別に綺麗じゃない。カオス。うん。じゃー自分も社会参加して、金もらわないと損ですよね!嫌な事も多いけど老後のために、まだ若さが残ってるうちに、色々勉強して経験もして人と関わって、社会に居場所作れるように頑張ります!しんどいけどね。ハァ。休みの日はいっぱい旅行したい。あと趣味の創作。

あなた、私と少し共通するものを感じる。失礼かもですが。人間関係苦手組?そのタイプ、わりといるんで、大丈夫大丈夫。

悩むなら…性質は変えられないけど、本とかネットで勉強、またはカウンセリング行ったりして、客観視する事で、精神状態をマシにできることはあります。
※参考までに私が調べるキーワード…大人の発達障害、カサンドラ症候群、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、愛着障害、回避性パーソナリティ障害、MBIT診断、精神科医ユーチューバー、等。

あと仕事の勉強を頑張って、自分を磨くのも大事だし。見た目を良くするのも大事だし。ありのままの自分だけで勝負するのはやめた。社会の中に居場所作るために前向きに勉強する。学び続ける。自分を磨き続ける…って感じで、なるべく前向きになれる事を考えてます。自己啓発本とか、ビジネス系YouTuberが好きで見てます笑(ハマりすぎは良くないけど)。

最も大事なのは、他人を観察して、この人好きだな、感じ良いなとか、みんなに好かれてるな〜って人を尊敬して、言動を自分もちょっとマネするというか。取り入れたりすることかなと思ってます。

長くなってしまいまいたが、
伝えたいのは、
とりあえず元気出してくださいって事です( ´∀`)

QOO

220293通目の小瓶

今別室登校をしていて、そのことについて親も含めて話したいからっていうのでこのまえ親と一緒に学校に行って、担任と学年主任、別室の担当の先生と話してきた

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

私は引きこもりです。
居場所がなくて、明日が来ないでほしい気持ちにすごく共感します!
生きてる他の人達もみんな、そんな大した人間じゃないから。あなたもしれっと生きてればいいんだよ、、、

私は長年引きこもって、やっと、社会に参加しない事の寂しさを知った。ずっと嫌な事を避けてると、だらけて不健康になってしまったし、精神も退化した気がする。自分と向き合う時間はたっぷりあったけど、、、そもそもやっぱりお金を稼がないと何もできないし、、、
引きこもってしまった事で、社会復帰が余計に怖いし、良い仕事にも就けなくなっちゃってなかなかつらいよ。過去に戻れるなら、どうせ社会復帰しなきゃいけなくなるから、引きこもらない、、、
社会に参加して、人と協力して何かの仕事で、人を喜ばせる事でお金がもらえる。居場所は与えられるものじゃなく作るもの。そうしないと生きていけないし、誰にも好かれないし優しくされない。その現実を知った。

あなたは別室でも登校してて偉いよ。頑張ってたよね。
このままじゃダメって言われたら、怖くて不安になるのは当たり前だと思う。

後ろの端の席で、授業の時間だけ参加して、休み時間とかはサッと抜けて、クラスの人とは話さなくて良いっていう風には出来ないのかな?

引きこもりは本当にお勧めしないよ〜
だからあなたが程よいストレスで社会の中に居られるようにエールを送ります。
嫌だな〜抜け出したいなーと、思いながら学校に在籍しつつ、将来どうやってお金を稼いで生きてくかを本気で調べて自分に合った生き方を目指してほしい。私も嫌だけどしゃーなし社会復帰する!

長くなったけど一番大事なのは、世の中みんな、そんな大した人間じゃないし、あなたもしれっと生きてればいいってこと^_^!

照葉

220034通目の小瓶

毎日毎日苦しくて、なんで私ばかりこんなに生きるのが辛いんだろうと思う。でもそんな時に限って、周りのみんなは明るくて楽しそうに見えて、ついていくのに疲れちゃって

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

こんにちは。

辛いとき、苦しい時ってどうしても、周りのみんなが明るくて楽しそうで、強くて優秀で、才能に恵まれてもいるように見えてしまいますよね。

で、それに比べて自分は全然ダメだ…ってみじめな気持ちになって、余計辛く苦しくなって…の無限ループ。

身近に「すごい人」がいるとなおさらね。
尊敬と羨ましさがごっちゃになった感情はなだめようもなくて。

きっと多くの人が、日々そういう思いで苦しくなって、劣等感や無価値感、自己嫌悪でのたうち回っていると思います。
かくいう私もそうですから。

自分はみんなとは違う何かを持っているはずだ、自分は特別なんだって気持ちも、実はみんな心の底に持ってるものだったりするんですよね。
表に出ないよう必死に隠したり、気づかないふりをしているだけで。

でも、「気持ち悪くて」「イタい」「愚かな」自分に真摯に向き合えることって、すごく勇気があって、誠実で、賢いことだと私は思うんです。

自分の気持ち、特にネガティブな気持ちをここまで細かくトレースして、しかも言語化するってかなり難易度が高いですからね。

その自己観察力と自己表現力は、ある意味才能と言ってもいいかもしれません。
あるいは、自分と真摯に向き合うことで知らず知らず磨き上げた能力というか。

感情の波に翻弄されて生きづらいとは思うけど、照葉さんが決して生きるのに向いてないとは思いません。

きっと人一倍努力家で、ストイックで、向上心にも恵まれた方なんじゃないかなと思います。

ポジティブなのは確かにいいことだけど、いきすぎれば傲慢さや鈍感さや無鉄砲さにもつながります。

逆にネガティブにもいいところがあって、謙虚さや細やかな注意力や高い計画性を発揮することにつながったりします。
だからネガティブな自分も認めてあげていいんですよ。

もちろん、今いる場所にいていいし、みんなと仲良くしていいし、胸を張って生きてていい。
それは誰の許可もいらないことです。
次の20件を見る
1 116 117 119 120 36922
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me