LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

名前のない小瓶

220186通目の小瓶

私の短い自分語りを聞いてください。20歳も越えたのに両親に縛られ続ける哀れな人間の自分語りです。

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

まともですよ。
字が汚い?スポーツができない?
推薦で内部進学した?
そんな人間はたくさんいます。
だいたい、まともじゃなければ、こんな風に悩んだり、これでいいんだろうかと疑問に思ったりもしません。

救いはありますよ。
あなたはもうすでに、親のコントロールから抜け出したいという思いを抱いている。
今は一時的に無気力になっているようですが、支配から抜け出るためには力を蓄える時間も必要なので仕方ありません。

自分の人生とは、あなたも思っている通り、誰かの支配を受けずに生きることです。
これまでは、親の庇護下にあり、しかたなく干渉を受け入れてきたのでしょうけれど、今後の道は開けています。

まずは大学を卒業して、親の支配から逃れるために、家から離れた就職先を見つけることです。
無気力で何もしないなら、親の言いなりになったも同然ですから、卒業と就職だけは頑張ってください。

もちろん、就職先の選定は親の要望に合わせることはありません。
これからは家から離れるのだから、親の顔色を伺うことはないんです。
親の希望するところに就職しなかった。
親の言いなりにならない第一歩です。

これまでにあなたが成し遂げてきた事は、親の力ではありませんよ。
だから大丈夫。
あなたには何かをする力がある。

名前のない小瓶

220188通目の小瓶

両親への申し訳ない気持ち(基本読んでいただけるだけで嬉しいです。もしアドバイス等ありましたらお返事していただけると幸いです。)

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

御実家の経済状況にもよりますが、経済的な余裕があるなら、ご両親を支えるために無理に就職を目指さなくとも、御実家で出来ることをなさったほうがいいと思います。

外で働きたいというお気持ちを無碍にするわけではないので、今後を見据えて就職を目指すというのもいいのですが、精神疾患との兼ね合いもありますし、独立して安心させるということだけが、ご両親を助ける道ではないと思います。

もちろん、ご両親のお考えも聞かれたうえでですが、就職によって精神的負担が大きくなり精神疾患になる、ということを繰り返すよりは、家事労働をあなたが引き受けて、実家の内政を取り仕切るというほうが、家庭の安定という面では適しているのではないでしょうか。

就職しなければご両親の助けにはなれないというお考えのようですが、一人で家事労働を引き受けるのは、かなりの作業量になりますし、あなたがそれを引き受けてくれたら、ご両親の負担はかなり減ると思います。

ご両親とよくお話し合いをなさってくださいね。

月魔知兎🌕️🐇

220173通目の小瓶

『火垂るの墓 ~あの少年も あのおばちゃんも 悪くない~』

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

「せつこ、それはドロップ(さくま)やない、おはじきや」

印象的なセリフは数多くありますが、一番浮かぶのはやっぱこれでした。この映画はかなり遠い記憶なのに覚えてます。

大人になった今は、この映画が放送された日は家族でトラブルになるぐらいなので。ある意味戦争の火種です。本当に見ようとしたら周りが暴れだすので。だから観れません。昔は反対振りきって見ましたが、そんな根性はもうないです。本当に事件になりそうな反応するので。

何でか理解できませんでしたが、今は分かりますが。感情を揺さぶる作品って現実の社会も変える力がありますね。

当時は平気で見ていたのに、胸が苦しくなる映画です。今は他国では戦争。日本では平和なのに他人同士で生きる戦争(競争)です。そのように思います。

子供の頃はせいたは悪くないように見えますが、今見たらやっぱ違う風に見えるのかな。大人になると深いメッセージのように観るから娯楽にならない部分がありますね。

きっと直視できない。子供の頃に意味を理解する頭はなかったと思いますが、アニメは娯楽だったのに、いつしか教育ものです。スタジオジブリも今じゃ元気がないような。ハウルを劇場で観て、その後の作品は見てない。この時代に映画でヒットって聞かない。

僕の現在位置@画面オフ中

220052通目の小瓶

小瓶主

淡い色のモノをよく選ぶ僕。ただ「好き」というわけじゃない気もする。何か理由があるのかなぁ?

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

僕の現在位置@画面オフ中

うさぎさん、

へぇ! 色の持つ効用っていろいろあるんですね!
(駄洒落ではありません、色だけに🎨)
血圧や脈拍まで下がるとは、こりゃバイタルチェックにも使えそう(?)
あ、でも、お産を終えた女性の病室にある花瓶には青い花束を挿すといいって言われてたんだよ、って同僚から聞いたことあります。
青色に鎮静作用があるからだそうです。
いまは花束の持ち込みが厳しくなってますが。

上に挙げた色見本は、どのデバイスで宛メを見ているかによって結構印象が違ってくるとは思うのですが⋯⋯
僕がよく選んできた淡いブルーは、絵の具の水色ではなくて微妙な中間色なんです。
言葉で表すならペールブルー、ミスティブルー、シルバーブルー。
パステルカラーよりもペールカラーやダスティカラーを好む🐰です。
ただ、ブルーとグリーン両方あるよっていうスマホなら、迷わずグリーン選びますね。
XT2423-5 の色がアイスグリーンで、とても心が落ち着きます。

幼い頃の話ですが。
百貨店に入っているファッションブランドで「組曲」ってありますよね。そこの陳列棚がガラス製だったんです。
そのガラス棚の断面を見たときの綺麗なライトグリーン、今でも鮮烈な写真記憶として残っています。
変わった子どもですよね、大人に話しても理解されなかった。
でも僕の中では、あのソーダガラスのライトグリーンが自分を守ってくれる色なので、大切にしています。

ガラスと金属の素材の組合せとかも好きですね~🐰💕

ろむみー

220096通目の小瓶

勉強を好きになりたいです。なにか案のある方いまなせんか?

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

こんにちは。
私も学生の頃、古典が一番好きでしたよ。
今昔物語とか読んでて普通に面白いし、技巧を尽くした和歌には感心させられますし。
漢詩はラップだし。

文系だった私は理系科目があまり得意ではなかったんですが、それでも自分の体や身の回りの現象のメカニズムがわかるのはけっこう楽しくて、勉強の励みになりましたね。

結局、この世界についてもっと知りたい!説明できるようになりたい!っていう好奇心が、勉強の一番のモチベーションだと思います。

学校の授業は暗記や受験対策が中心になりがちですが、本当は自分の興味のある分野や、ふと感じた疑問や違和感を深掘りしてみるのが何よりの勉強になるんですよね。

ちくまプリマー新書のような、中高生でも読みやすいシリーズ本もあるので、気になるタイトルがあれば読んでみるのもいいかもしれません。

古典が好きなら和歌や漢詩やオリジナルお経を作ってみるのも楽しいです。
理系科目なら、「はたらく細胞」みたいに擬人化して考えてみるとか。
そんな風に学んだことを生かせると、学ぶことが一層楽しくなりますよ。

僕の現在位置@画面オフ中

220053通目の小瓶

小瓶主

久々に引き当てた初期不良製品。もともと引きやすい体質 (?) だけど、ここ数年は大丈夫だったから油断してた。そんなはなし。

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

僕の現在位置@画面オフ中

同志よ⋯⋯!

(↑勝手にすみません)

我々やっぱり「手からビーム」の可能性が濃厚ですかね?
僕、前に他人に頼んで買ってきてもらった LED 電球を2個連続で壊した男なんですよね。

ビームっていうか電磁波? 商品買い直すお金が勿体なくて。
ただ最近はネット通販がこれだけ広まってるんで、配送担当の人がそういう体質であることも、無きにしも非ずですかね。
ダンボール越しでも中の製品を壊す人いるので(母がそう)。

真剣に体質改善の方法を知りたい。
その後、体質改善しましたか? 
あっ、ななしさんは「新品限定」か⋯⋯。

そうそう、買い替えたパソコンが BitLocker のブルースクリーン発動。
回復キーを正しく入力しても、再起動後にまた入力を求められる無限ループに陥ってしまって。

メーカーサポート電話に掛けてみました。
・System Diagnostics:起動せず
・セーフ モード:同上
・CD-ROM ブート:同上
・Windows 回復環境:同上
・BIOS 初期化:効果なし
・放電:効果なし

ぜんぶ実施済みの項目でしたが、2時間格闘の末、担当者より【初期不良】の認定が下りました。
気に入って買ったのにな。ちゃんちゃん。

名前のない小瓶

220121通目の小瓶

昔いじめてきてた人に。これからは遊びたくないと伝えた。まあ、相手は覚えてない。これまで悩んで苦しんできた時間は。本当に無駄だった

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

主さんは優しくて我慢強い人だと思います。
相手からの過去の悪質で幼稚な攻撃に対して、きちんと言葉で蹴りをつけようとした。

意地悪な相手の攻撃に耐えて、同じところまで落ちなかった。

この時点で主さんは勝ってるんですよ。


今は相手がしらばっくれて全く反省していないことに悔しさや憎しみを感じているかもしれません。

でも大丈夫です。

相手が覚えていようがいまいが、そういう攻撃的な人間が身勝手に逃げ切れるほど世界は簡単な場所じゃないと私は思います。

見ている人はちゃんと見ています。
その人は優しい主さんに見放されて反省する機会を失いました。
これから目に見えないところで、ゆっくり転げ落ちていくはずです。

だから間違えたのは主さんではなく相手です。

その人の性格が歪んでいるのはその人が向き合うべき問題で、主さんは何も悪くない。

無駄なんかじゃないです。
主さんはご自分が、暴力に暴力で返さない賢く強い人だということが分かったじゃないですか。
少なくとも、文面のかぎりでは私はそのように思いました。

なのでせっかくの優しくまっとうな心を不信感や苦しさ、虚しさでいっぱいにしてしまったらもったいないですし、それこそ相手の思うつぼです。

長く理不尽な目にあっていたせいで、主さんは心身共にとてもダメージを受けた状態だと思います。
どうぞ好きなことをして、綺麗なものを見て、美味しいものを食べてご自分を労ってあげてください。

すぐには完全に距離を置くことができない状態にあるならば、何か言われても取り合わない。

相手への興味ごと捨てて、主さんがマイペースに楽しく生きることが最大の復讐になるかなと私は思います。

次の20件を見る
1 118 119 121 122 36906
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me