LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

僕の現在位置@画面オフ中

220052通目の小瓶

淡い色のモノをよく選ぶ僕。ただ「好き」というわけじゃない気もする。何か理由があるのかなぁ?

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

うさぎさん、

へぇ! 色の持つ効用っていろいろあるんですね!
(駄洒落ではありません、色だけに🎨)
血圧や脈拍まで下がるとは、こりゃバイタルチェックにも使えそう(?)
あ、でも、お産を終えた女性の病室にある花瓶には青い花束を挿すといいって言われてたんだよ、って同僚から聞いたことあります。
青色に鎮静作用があるからだそうです。
いまは花束の持ち込みが厳しくなってますが。

上に挙げた色見本は、どのデバイスで宛メを見ているかによって結構印象が違ってくるとは思うのですが⋯⋯
僕がよく選んできた淡いブルーは、絵の具の水色ではなくて微妙な中間色なんです。
言葉で表すならペールブルー、ミスティブルー、シルバーブルー。
パステルカラーよりもペールカラーやダスティカラーを好む🐰です。
ただ、ブルーとグリーン両方あるよっていうスマホなら、迷わずグリーン選びますね。
XT2423-5 の色がアイスグリーンで、とても心が落ち着きます。

幼い頃の話ですが。
百貨店に入っているファッションブランドで「組曲」ってありますよね。そこの陳列棚がガラス製だったんです。
そのガラス棚の断面を見たときの綺麗なライトグリーン、今でも鮮烈な写真記憶として残っています。
変わった子どもですよね、大人に話しても理解されなかった。
でも僕の中では、あのソーダガラスのライトグリーンが自分を守ってくれる色なので、大切にしています。

ガラスと金属の素材の組合せとかも好きですね~🐰💕

僕の現在位置@画面オフ中

220053通目の小瓶

久々に引き当てた初期不良製品。もともと引きやすい体質 (?) だけど、ここ数年は大丈夫だったから油断してた。そんなはなし。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

同志よ⋯⋯!

(↑勝手にすみません)

我々やっぱり「手からビーム」の可能性が濃厚ですかね?
僕、前に他人に頼んで買ってきてもらった LED 電球を2個連続で壊した男なんですよね。

ビームっていうか電磁波? 商品買い直すお金が勿体なくて。
ただ最近はネット通販がこれだけ広まってるんで、配送担当の人がそういう体質であることも、無きにしも非ずですかね。
ダンボール越しでも中の製品を壊す人いるので(母がそう)。

真剣に体質改善の方法を知りたい。
その後、体質改善しましたか? 
あっ、ななしさんは「新品限定」か⋯⋯。

そうそう、買い替えたパソコンが BitLocker のブルースクリーン発動。
回復キーを正しく入力しても、再起動後にまた入力を求められる無限ループに陥ってしまって。

メーカーサポート電話に掛けてみました。
・System Diagnostics:起動せず
・セーフ モード:同上
・CD-ROM ブート:同上
・Windows 回復環境:同上
・BIOS 初期化:効果なし
・放電:効果なし

ぜんぶ実施済みの項目でしたが、2時間格闘の末、担当者より【初期不良】の認定が下りました。
気に入って買ったのにな。ちゃんちゃん。

僕の現在位置@画面オフ中

219896通目の小瓶

僕は普段、こんなマシンから小瓶を流してます。「それがどうした」そんなはなし。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

(長いです)

うさぎさん、

マッシーンを「マッサージ」と読み違えました。
この🐰、もうダメかもしれません⋯⋯
(お許しを🙇)
こんな小瓶でもお役に立てているのですね。ありがとうございます。海に放った甲斐があるってもんです。

へぇ、喋る洗濯乾燥機ですか。AI搭載のハイテク製品。
どんなことを教えてくれるんでしょう?
洗剤入れすぎですよ、まとめて洗えば節水になりますよ、そういうアドバイス的なことでしょうか。
それか「来週は半夏生の時期です」とか?

┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃....もう疲れました.............┃
┃............................(F5)...┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛とか
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃....実家に帰らせて.............┃
┃....いただきます......(E47)..┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
個人的には、喋ると同時にこんな表示があったら面白いのに~と思いました。
修理センターの人が判るように一応エラーコードも出すと。
元業界の人間から言うと、A・C・E・Fで始まるコードは点検修理が必要なものですかね。Uとかは自分で直せるやつ。

僕の部屋のエアコン(ノクリアちゃん🐰)は喋ります。
「自動運転を開始します」
「お部屋の温度21℃、外の温度マイナス5℃です」
「ダストボックスのお手入れ時期です」
Wi-Fi ルーターを介してインターネットに繋がっているので出先からも操作できて便利です。
賢い子です。

あんまり知られてないのですが、AIって、一度廃れている分野なんですよね。
ヒトの脳細胞を模したニューラル・ネットワークの考え方と、デジタルなのに0と1の間の数を自由に扱えるファジィ論理が、1990年代の初めに家電製品にも入ってきました。
古い洗濯機などに書いてある「ニューロ&ファジィ」というのがそれです。実家でも使ってましたが、すごく流行った。
そこでメーカーも消費者も満足してしまって長らく研究が止まってたんですが、人工知能って元々が情報処理のための概念なので、膨大なデータをさばく技術に転用すべしということで昨今、熱を帯びているわけです。

うさぎさんが書いてくださった「その日に合った調整」は、きっとインターネットから取りこんだ気象情報と、センサーから得た室温・湿度、布質、洗い液の汚れ具合の情報を統合して、それをニューロ&ファジィの数式に代入すると、ちょうどの洗濯工程が導き出される。
「AIお洗濯」などのコースはそんな感じですね。ヒトの脳細胞を模しているので、洗濯を重ねれば学習していきますし、同じ洗濯機でも家庭によって洗うものが違うので1年後の動きが違ってきます。
ここが機械の面白さなんです!!(熱弁)

中学受験が終わって、進学した年の夏に祖父がデスクトップ PC を買ってくれました。
NEC のバリュースターっていうやつで、店頭価格27万円だったのを憶えています。
14.1インチのデジタルモニター、無線キーボード/マウス、ヘッドセット付属、音声認識と、当時最先端のモデルでした。
本体の銘板には「パーソナルコンピュータ」「日本電気株式会社」って書いてありますね。まだ動きますが、時代を感じます。

ノートパソコンは小さいボディにいろいろ詰め込んでいるから性能の割に高価、デスクトップマシンは将来やりたいことが増えたら機能を増やせるけど場所を取る⋯⋯。
そんな選択基準もありました。

あのとき(2000年)は、ノートパソコンといえば東芝のダイナブックや、シャープのメビウス、IBM の ThinkPad でした。
35万円ほどで売られていましたが、購買力のあるビジネスパーソンがどんどん買っていくのを見て育った世代です。
FMV (BIBLO) や LaVie など個人向けモデルは、もう少し普及が遅かったかな。

ゲーミングPCって利幅がとても大きい商品なので、メーカーは挙って新製品を投入してますが⋯⋯スペックを見れば無駄なものも多いですね。
元々はアニメ制作会社で 3D-CG をガンガン動かすとか、建築/土木系でメタバースやデジタルツインの世界を創る仕事とか、そんな専門用途に向けたコンピューターなんです。
だからコアゲーマーとて「ゲーミングPC」を謳うマシンの性能を極限まで使い切るような人はそんなにいません。
eスポーツの持続可能性も高が知れてますし、10年後には廃れてるかも?

僕がパソコンを使い出してから早25年。
「いずれパソコンは無くなる」と言ったのは誰でもない日本企業の人でしたが、スマホひとつで仕事ができる世の中にはなっていませんね。
新卒入社の学生さんはメーラーもオフィス ソフトも使えず、電話も取れず、人事部門はかなり苦労しているようです。
今、外国資本の会社の日本支社に採用された新入社員、あるいは現地採用予定の日本人学生が、どんどん切られています。ITリテラシーの不足が主な理由だそうです。

Feb 19, 2025 at 9:12 pm

名前のない小瓶

220069通目の小瓶

こんな学校なら通えるかも。登校したら授業まで待機できる『登録制』の控室がある。私語禁止、つるむの禁止の約束事項があり、席は自由

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事


大学は確かに自由ですよね…
一人が苦にならず、自分を律することができる子には願ったり叶ったり。
画一的な小中高と違って、興味のある分野、色んな人に出会えるチャンスが自分次第であるかもしれません。

そんな大学生になれる子はいいとして、その手前で自信をなくして苦しんでいる小中高生のフリースペースが学校内にあればな、と…

人間を一つの枠の中に入れようというのがそもそも無理があるし、その枠に入れない子は苦痛でしかないでしょう。

大学でも会社でもしんどいことはたくさんありますが、それなりの大人になれば何とか対処できるようになる人もいるでしょう。

それなりの大人とは、それこそ『うちはうち、人は人』と折り合いをつけられる人のことだと思います。
50代のおばさんでさえ、それなりの大人になったと思えたのは最近のことです。

SNSがある現代、おばさんの学生時代よりはるかに過酷だと感じます。
生きづらさを感じる子どもたちのフリースペースがユニバーサルになってほしいと願わざる得ません。
次の20件を見る
1 13 14 16 17 1907
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me