小瓶主さんからのお返事
(長いです)
うさぎさん、
マッシーンを「マッサージ」と読み違えました。
この🐰、もうダメかもしれません⋯⋯
(お許しを🙇)
こんな小瓶でもお役に立てているのですね。ありがとうございます。海に放った甲斐があるってもんです。
へぇ、喋る洗濯乾燥機ですか。AI搭載のハイテク製品。
どんなことを教えてくれるんでしょう?
洗剤入れすぎですよ、まとめて洗えば節水になりますよ、そういうアドバイス的なことでしょうか。
それか「来週は半夏生の時期です」とか?
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃....もう疲れました.............┃
┃............................(F5)...┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛とか
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃....実家に帰らせて.............┃
┃....いただきます......(E47)..┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
個人的には、喋ると同時にこんな表示があったら面白いのに~と思いました。
修理センターの人が判るように一応エラーコードも出すと。
元業界の人間から言うと、A・C・E・Fで始まるコードは点検修理が必要なものですかね。Uとかは自分で直せるやつ。
僕の部屋のエアコン(ノクリアちゃん🐰)は喋ります。
「自動運転を開始します」
「お部屋の温度21℃、外の温度マイナス5℃です」
「ダストボックスのお手入れ時期です」
Wi-Fi ルーターを介してインターネットに繋がっているので出先からも操作できて便利です。
賢い子です。
あんまり知られてないのですが、AIって、一度廃れている分野なんですよね。
ヒトの脳細胞を模したニューラル・ネットワークの考え方と、デジタルなのに0と1の間の数を自由に扱えるファジィ論理が、1990年代の初めに家電製品にも入ってきました。
古い洗濯機などに書いてある「ニューロ&ファジィ」というのがそれです。実家でも使ってましたが、すごく流行った。
そこでメーカーも消費者も満足してしまって長らく研究が止まってたんですが、人工知能って元々が情報処理のための概念なので、膨大なデータをさばく技術に転用すべしということで昨今、熱を帯びているわけです。
うさぎさんが書いてくださった「その日に合った調整」は、きっとインターネットから取りこんだ気象情報と、センサーから得た室温・湿度、布質、洗い液の汚れ具合の情報を統合して、それをニューロ&ファジィの数式に代入すると、ちょうどの洗濯工程が導き出される。
「AIお洗濯」などのコースはそんな感じですね。ヒトの脳細胞を模しているので、洗濯を重ねれば学習していきますし、同じ洗濯機でも家庭によって洗うものが違うので1年後の動きが違ってきます。
ここが機械の面白さなんです!!(熱弁)
中学受験が終わって、進学した年の夏に祖父がデスクトップ PC を買ってくれました。
NEC のバリュースターっていうやつで、店頭価格27万円だったのを憶えています。
14.1インチのデジタルモニター、無線キーボード/マウス、ヘッドセット付属、音声認識と、当時最先端のモデルでした。
本体の銘板には「パーソナルコンピュータ」「日本電気株式会社」って書いてありますね。まだ動きますが、時代を感じます。
ノートパソコンは小さいボディにいろいろ詰め込んでいるから性能の割に高価、デスクトップマシンは将来やりたいことが増えたら機能を増やせるけど場所を取る⋯⋯。
そんな選択基準もありました。
あのとき(2000年)は、ノートパソコンといえば東芝のダイナブックや、シャープのメビウス、IBM の ThinkPad でした。
35万円ほどで売られていましたが、購買力のあるビジネスパーソンがどんどん買っていくのを見て育った世代です。
FMV (BIBLO) や LaVie など個人向けモデルは、もう少し普及が遅かったかな。
ゲーミングPCって利幅がとても大きい商品なので、メーカーは挙って新製品を投入してますが⋯⋯スペックを見れば無駄なものも多いですね。
元々はアニメ制作会社で 3D-CG をガンガン動かすとか、建築/土木系でメタバースやデジタルツインの世界を創る仕事とか、そんな専門用途に向けたコンピューターなんです。
だからコアゲーマーとて「ゲーミングPC」を謳うマシンの性能を極限まで使い切るような人はそんなにいません。
eスポーツの持続可能性も高が知れてますし、10年後には廃れてるかも?
僕がパソコンを使い出してから早25年。
「いずれパソコンは無くなる」と言ったのは誰でもない日本企業の人でしたが、スマホひとつで仕事ができる世の中にはなっていませんね。
新卒入社の学生さんはメーラーもオフィス ソフトも使えず、電話も取れず、人事部門はかなり苦労しているようです。
今、外国資本の会社の日本支社に採用された新入社員、あるいは現地採用予定の日本人学生が、どんどん切られています。ITリテラシーの不足が主な理由だそうです。
Feb 19, 2025 at 9:12 pm