小瓶主さんからのお返事
うさぎさん、
なんかテクニカルな話題が続いてしまって、すみません。
うさぎさんの身の回りでも、何かあったんでしょうか?
僕、前にスマートフォンを初期不良で2度返品したことがあります。
送り返す前にファクトリー リセット(工場出荷時の状態に戻す)を行うわけですが、今回のパソコンのようには行かないんですよね。
セットアップ途中や終了直後に起きた不具合で返品するときは、すでに Google アカウントの情報や連絡先の同期データがスマホ内部に書き込まれた状態なのです。
ファクトリー リセットといえども、本に喩えると目次や索引のページを破り捨てただけで本文は読めるんですよね。
知り合いのギークがとある店から中古スマホを買って、メモリーの解析にかけたら情報がほぼ完全な形で取れたそうです。
(彼は情報セキュリティのプロ中のプロですから解析まで出来るんですけどね・・)
スマホの買い方で、こんなのありますよね。
「48回払いで買って、2年間のレンタル後に綺麗な状態で返却してくれたら残債を免除します」。
僕も知り合いと同じく情報セキュリティ分野の国家資格を持っている身なので、怖くて返却なんてできません。
US, UK に住む友人に訊いたら「取り外しできない記憶媒体が付いている機械を他人の手に渡すなんて、ありえないよ。どうしても処分するなら目の前でデストロイ(破壊)してくれる業者を探すね」と言っていました。
当然です。
僕がスマホを返品したときは、自分のアカウントのデータは書き込まれていましたけれど、連絡先一覧のデータを同期する前だったので、他人の連絡先の情報はとりあえず渡っていません。
情報流出元(≒加害者)にならなくて良かったです。
プライスタグや目先の欲にとらわれて、他人を巻き添えにするのは避けたいなと思いました。