LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

名前のない小瓶

221518通目の小瓶

大学生にもなって、実習中に大学の先生の前で泣いてしまいました

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

責任感が強く、まじめな方なんですね。自分も大学生です。

支援職や医療職に就く多くの人がぶち当たる壁と聞いたことがあります。自分がやっていることは自己満足なんじゃないかって。今大学2年生ということですが(春から3年生でしょうか?)、そもそも人はプロになる過程で実習や研修などを経なければなりませんよね。今そこで「もう少し他の人にどう思われるか考えて行動した方がいい」と言われて、それに納得してこれから自分のものにできる小瓶主さんは強いし意味のある実習だったと思います。確かに実習中といえど患者さんやクライエントから見れば同じ従業員かもしれませんし、求められている知識や技術のレベルも下げてくれていい理由にはならないかもしれませんし、実習中といえど他者と関わる以上は責任が伴いますよね。そこのバランスをとるのは本当に難しい。でも、その一生懸命ながんばりは必ず相手にも先生にも伝わると思うんです。現にそれほど悩んで泣いて、私は自己満足でやっているんじゃないかって考えるほどに真面目で誠実な方じゃないですか。逆に「自分がやっていることはいいことだ!相手のためになっている!」と自己完結してる人は危ないと思うんです。むしろ、自分がやっていることは自己満足なのでは?と疑問に思うことができるからこそ、自分も行動も見つめなおせるし、本当の意味で「相手のためになる」支援ができるんじゃないかなって。

「いいことしたい欲求」を満たすための方法としてのみ誰かを支えることは健全ではないかもしれません。でも小瓶主さんのように、自己満足なのでは?と疑問に思えるからこそ本当に相手のことを考えられる人になれるんだと思います。看護師関係のyoutuberで、たしか、患者さんの部屋のゴミ箱の位置を勝手に変えてしまって、届かなくてナースコールが入ったみたいな事例が挙げられていました。勝手に自分の家の家具の場所変えられたらいやでしょ?と。それで実習生が「確かに、なんで私はそんなことも考えられなかったんだ」と泣いたシーンがありました。本当に相手のことを考えるっていうのは、相手のことを最初っから考えられるんじゃなくて、相手のことを考えられなかったと思う経験から学んで色々なことを先回りできることだと思うんです。

きっとその先生も専門職の実習中にたくさん悩んだしたくさん怒られて泣いたと思います。そして小瓶主さんは人のことを本気で考えられる人だと思います。きっと、これから小瓶主さんのような方に救われる人がたくさんいます。どうか自分を卑下したりしないでください
<(_ _)>

暁樹紬姫‬【✿*】

221762通目の小瓶

読書感想文 完全自殺マニュアルを読んで

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

良い小瓶ですね。視点が新鮮で納得できます。
確かにその本はお守りや保険として作用することを著者も望んでいたはずです。

自分はニュースを見ていてよく思います。たくさん献花されている事故などの現場について、誰もがかわいそうだと思うし、実際自分の友人も献花に行こうかななんて言っていました。受験の日に轢かれてしまったあのニュースとかね。言い方をオブラートに包まなければ、誰かが泣いてくれたり悲しんでくれたりする暖かい(死ぬこと自体が悲しいものですが、あえて表現すれば、ね)死に方のうちの1つかもしれません。

今もなお心の底では誰かが死にたいという気持ちを抱えているかもしれません。自分が死んで誰か悲しんでくれる人なんているんだろうかみたいなこと思っていることもあるかもしれないけれど、事故によって大勢の人間がその人をかわいそうに思うし、胸を痛めるし、事故の原因をつくった人にヘイトを向けます。ただそれは、事故によってみんなの誰かを想う気持ちが事故によってあふれ出て献花や追悼として表れたのであって、事故がなくとも、その人を大切に思う人はいるけど、伝えられていないだけなんだよって、そういうことなんじゃないかなと最近思います。伝えて欲しいけどね。そうやって、事故で誰かの死を悲しむことのできるような人が町中に溢れていれば(事故の日だけじゃなくて)、いつだって溢れていれば、生きやすくなるのかもしれませんけどね...

余談ですが、まあ難しい問題ですよね。例えば電車で人身事故を起こすと、死してなお心無い言葉を浴びせられたりする。でも事故(人身事故以外の事故)なら話が変わってくる。でも、自殺だって根本はその人を死にたくさせるだけの何かが積もり積もってそうなったと思うんですが...そこに焦点があてられることは少ないらしい。yahooニュースのコメント欄を見ているとね。少なくとも、事故ってそれだけ人々の心を動かす大きな力をもっているんだなって思います。亡くなり方としてはそういうのもいいなって思う人がいてもおかしくないし自然です。

じしさん

221757通目の小瓶

相談あります、、難しい問題です

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

お母様に小瓶主様とお姉様を養えるお金があったとしてお父様はお母様と離婚しますかね……。

それはともかく国公立の大学だと年間で平均約53万円だそうです。
お姉様の分も合わせて106万円ですね。
3人家族の1ヶ月の生活費(家賃込み)を30万円とすると年間で372万円になります。

これらを合計した478万円を年間必要な額として、単純計算で月に約40万円を稼がなければならなくなりますね……。
小瓶主様とお姉様が週2日、1日6時間アルバイトをしても10万円ほどしか稼げないです。

お母様の月収にもよりますが、おそらく離婚するとなると小瓶主様方も沢山働かなければならなくなりますね。

このようなことから金銭的な面では離婚は厳しいのではと思われます。
お力になれず申し訳ないです……。


あとここから先はあまり小瓶の内容には関係ないことかもしれませんが一つだけ。
余計なお世話だったらスルーして頂いて構いません。


小瓶主様は通信制やフリースクールなどに通われていたり興味があったりしますか?

もし既に見学等行かれていたら構わないのですが、まだでしたら1度詳しく調べてみてください。
お父様がいると難しいかもしれませんが、お母様と2人きりの時など相談なされてみてはいかがでしょうか?

もちろん小瓶主様の意思が1番大切です。
ただ今後のことについて、お母様達ときちんと話し合いはすべきだと思います。

もしもう話し合いがきちんと行われているのであれば気にしないでください。



どうなるにせよ小瓶主様は大変だと思いますが、どうか健康に気をつけて頑張ってくださいね。
小瓶主様の気持ちが少しでも楽になることを心から祈っています。

‪✝︎ろこ‪✝︎(病み中)

221746通目の小瓶

かなしかった こんな生徒でごめんなさい。今日算数の塾があって、塾長が、「そろそろいい加減覚えようか」って言われて

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

ななしさん

辛かったですね……お疲れ様でした。

塾に週2で通って、自分と勉強君への仲良し度が下がってしまっては大変です。
自分のペースでゆっくりやったほうが、私は良いと考えました。

人間は忘れる生き物です。私も同じです。大丈夫。

少しだけアドバイス……とまではいけないですが、私がやっていて効果的だったものを教えますね。

復習はきちんとしていますか?
復習は勉強君と仲良くする基本です。復習をしないと、すぐに忘れてしまいます。

・間違えたところをもう1回解いてみよう!
・ここ苦手だったから、もう1回解いてみよう!
・どうして間違えたんだろう?

↑この3つを意識してやってみてください。

やる気がない時は、5分だけでもいいので、書いたノートをぼーっと眺めるでも大丈夫です。

中学校の勉強は積み重ねです。復習に力を入れると、点数が上がると思います。

(もちろん効果は人によると思うので、参考程度に。無責任なことしかいえなくてごめんなさい)

悔しさ、悲しさに負けないで。あなたはよく頑張ってます。
次の20件を見る
1 2 3 4 6 7 36896
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me