LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
小瓶主さんからのお返事が来た小瓶

名前のない小瓶

213270通目の小瓶

カーテンの再購入を求められました。時間をかけて選んだカーテンだったので、悔しかった。

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

僕の現在位置さんへ

あなたとは考え方がそうとう違うと感じました。
なので、これで最後のやり取りにしたいと思います。

ここで愚痴を言っても仕方ないとおしゃいますが、ここはそういう場所なのではないのでしょうか?

私は聞いてもらいたかっただけです。
わかって欲しい、理解して欲しいと思って投稿しているわけではありません。
そこは理解してください。

そういう思いで投稿している人多いのではないでしょうか。

家族とは絶縁状態との事。
理由は、聞きません。
もし、絶縁状態ではなければどうなのですか?

契約状は、自分で行ってとはなってません。
ただ、ホームは自立型なので普段自分で病院に通院している場合は自分で行かなくてならないんだろうと考えています。
それでも、緊急の場合は別なのでは?と思っています。

這ってでもタクシーを呼んで病院へ行って途中で何かあればどうすれば?

あなたは、いじめや嫌がらせを受けたことありますか?

いじめや嫌がらせを受けて育ってきたら被害者意識も強くなるのでは?と思います。
嫌味で言われているんじゃって、常に考えてしまうんです。

そうしてないと自分の身を守れないからです。

他責とは思ってません。
でも、そう捉えられても仕方ないと思ってます。

入居者時に相談員さんがついてくれているので、その人が飲んでいる薬とか、病名等は伝えてくれているはずです。

入院した時は、2日間連続で運ばれたのですか、前日に運ばれたときに、ナトリウムが低かったという事は伝えてありました。

それがどこまで深刻なことなのかを理解しているかどうかですが。

退院時には、病院からホーム渡してくださいと手紙をいただいたので、渡しました。(読んでいるのかどうかわかりませんが・・・)

長文、乱文失礼しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024年12月13日  発信

定春

217155通目の小瓶

おや…今度はジブリか

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

著作権は確かに大事なのですが…それを絞めつけ過ぎると、なんというか技術が育たなくなってしまい、本末転倒に感じると言うか…

あとは、作った当人が言うならいいのですが、第三者が勝手に騒いで事を大事にしたりする場合の方もそこそこ多いような気がして、なんだかな~と感じていたり

そして、デジタルのスクリーントーンは漫画とかで使う人には本当に大助かりだったとおもうですよ!一枚500円以上しますからねあれ、あまり使いはしないのですが、自分もクリスタの前の奴のイラスタ買った時にちょいと感動を覚えましたw

コピックにドクターマーチン、ウィン何タラとかホルベインなどのカラーインクも高かったですしねぇ~、原稿用紙もですし…筆やペンも用意する必要がありましたし…アナログのがトータル高くつくのは間違いないですね
…が、それがなんか面白かったりもしてましたね~

デジタルはもう、なんでもできてしまう…歌でもなんでも加工が出来すぎるので…時間はかかりますし、加工はやはり加工なのでステージなどの実戦で使う場合…マイクに仕込みがされているとかも聞いた事はありますが…辛い事になりそうですけど;

イラストの場合はデジタルとアナログは結構違うので両方使えると便利ですよね…で、絵のアナログの場合はある程度縛りプレイ的な物があると感じているので、そこが逆に…しかたねーやwとか、ミスするのが当たり前なので、ミスをしないではなくミスした場合の誤魔化し方や修正の仕方を考える、みたいなことができるのが個人的にいいでしたね

デジタルだと…諦めないと延々に直し続けるという事になりかねないでしたので、3回直してダメなら諦める的なやり方してますたw

定春

216902通目の小瓶

呟き。世のため人の為という言葉を鵜呑みにして容易く信じてはならないと常日頃思っているのだが…こんな言葉を書いているのを見つけた

小瓶の中の手紙を読む

小瓶主さんからのお返事

勿論基準は確かに必要な事…なのですけれどね

法律とかもそうですし…無政府主義にも恐らく決まりごとは必要になるでしょうからねぇ

ただ、それが間違っていた場合の責任の所存はどこにいくのかな~?と思ったりはしてます。

一応国が責任をとることはありますが…

糖尿病は贅沢病である、とか障害は遺伝に関係があるのかないのか?など

それ以外にも歴史上のお隣の国や大陸の方々との問題…核爆弾投下の責任…

優生保護法もそうですが…国に責任をとらせている、まぁ確かにそのようにしたのは国ですが…ここは民主主義ですのでやはり多数派の方々が”間違えた”ということになります

まぁこの間違えたおもたことが間違えだったとかもあるでしょうが

国民一人一人に責任をとれと言うつもりはありませんが…責任の所存は自らにもあるかもしれない、と考えることは必要かもしれませんね~

国が間違えるというか、嘘をつくこともありますしねぇ
消費税を3%にするときも、竹下首相や5%に上げる時などは眉げるげ首相が、財政が安定したら無くすので、国民の皆さんどうか耐えてくださいと、泣いて土下座して強行した感じだったけど…有耶無耶にされて、こんな有様だよ!になってますし

有耶無耶にされていると言えば…コロナもまたあんなものが自然発生するとは個人的に思えないですが…”大多数の人”がそうは思っていない、という事なのでしょう

イジメでもなんでもそうですが、傍観者であるならば、どうでも良い事、我関せずになってしまいはしますが…恐らくその傍観者の責任もそこそこ大きいような気がしてますね~

当たり前や普通といった、ルール的なものを作るのは基本傍観者的立場の人…またはそうなっても別に困らない人、でしょうから…何というか実際の当事者の声をちゃんと聞いているのかは、疑問でありフェアではないんだろうな、と感じてはいますね
次の20件を見る
1 50 51 53 54 1912
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me